自分のMBTIタイプに合った「本来のあなただけの強み」を120%活かす方法はこちら▶️

INFPが日本合わない理由10選&日本で本来の強みを活かす3つの逆転戦略を徹底解説!

ケイスケ@MBTIコーチ
MBTI専門家のケイスケと申します!
元・社会不適合者ですが、MBTIでわかった自分の強みをフルに活かして起業し、現在は会社経営。

MBTIのタイプ診断をベースに、のべ1000名以上のコンサル・コーチングをしてきました!
 

======!特集記事!======

MBTIのタイプ診断に興味を持って、

  • 「自分のことをもっと知りたい!」
  • 「これは当たってる、これは当たってない!」
のように、
「ちょっとした性格診断」程度に自分のタイプに関する情報を見ていると…

むしろ”逆効果”になり、
自分の才能・可能性がどんどん潰れていく…
という”不都合な真実”、知っていましたか?

>>MBTIの不都合な真実と、人生を壊す最悪の罠とは?

 

INFPなんだけど、日本が合わない気がする…
どうして日本が合わないって言われてるんだろう?
日本が合わないなんて嫌だ、なんとかしたい!

 

こうした疑問や悩みにお応えします。

 

INFPは、実は日本で1番多いタイプ…のはずなのに、
「日本が合わない」と言われているんですよね。

 

そこで本記事を読むことで、日本が合わない理由がわかります。

先にネタバレすると、

日本社会や国民性によって、INFP

  1. 強みを消され
  2. 弱みを増大させるしかなくなったため
というのが大きいです。

 

さらに、現状から脱却して成功する方法も解説しているので、
日本で充実した生活を送れるようになりますよ。

 

この記事でわかること
  • INFPは日本が合わないとされる10の理由
  • 今スグ出来る3つのストレス対策
  • 日本が合うINFPとして生きる│強みを活かす3つの戦略
  • 参照│INFPに合いそうな国「世界平和指数ランキング」トップ5

 

目次:クリックで開きます→

INFPが日本合わない理由【社会圧5選】

 

はじめに

INFPは日本が合わないとされている理由は
日本社会の圧力(社会圧)国民性にあります。

  • この章では社会圧による理由を
  • 次章では国民性による理由を

それぞれ解説します。

 

社会圧による理由は以下の5つです。

INFPは日本が合わない理由│社会圧5選
  1. 同調圧により個性を出せない窮屈さ
  2. 競争を強いられることによる居心地の悪さ
  3. 規則に縛られることによる圧迫感
  4. 迅速な対応を迫られることによるプレッシャー
  5. チームワークの苦手さによる排除感

 

1つずつ進めます。

 

①同調圧により個性を出せない窮屈さ

 

そもそもINFPは、個性的で自由に生きたいタイプのため、
周りと同じことを強要される日本の風潮が窮屈に感じやすい傾向があります。

 

たとえば

  • 正直な意見や感想を伝えづらい
  • 個性的なおしゃれをしづらい
  • ”正しいと周知されている”ことへの反論をしづらい

などのように、何かと周りの顔色を気にしながら生活する不自由さが、
嫌で仕方ないのです。

 

もちろん自由に振る舞ってもいいのですが、
結果として「空気読めよ」と、周りが”さりげない圧”をかけてきます

 

MBTIコーチケイスケ
こうゆう本音と建て前は日本独特ですよね。

 

②競争を強いられることによる居心地の悪さ

 

さらにINFPは競争には興味がなく、
内面の成長や好奇心の追究が大切なため、日本の競争社会では居心地の悪さを感じます。

 

たとえば、本当はしたくないのに半強制的に追いやられる

  • 受験戦争
  • 出世競争
  • スポーツや運動会の順位付け
などは、INFPにとって意味を感じられずやる気が起きません

 

それでも
”従わないと生きていけない”という暗黙のルールのために、
対応するしかないと感じているのです。

 

MBTIコーチケイスケ
順応してるんじゃなくて、諦めて”やっつけてる”感じ。

 

競争社会がパフォーマンスを奪うなどで、INFPは社会不適合とみなされることもあります。
詳しくはこちらをご確認ください。

 

③”意味を感じない規則”に縛られることによる違和感

 

またINFPは型にはまらない自由な発想”で行動したいと思うため、
日本の規則重視の風潮が苦手です。

 

たとえば

  • 会社で:時代に合わない厳格なルール
  • 学校で:どこに必要性があるのかわからないような規則
  • 履歴書の書き方一つにも表れるような、社会の暗黙のルール
などに対して大半の人は受け入れますが、
INFPは抵抗感をぬぐえません

 

もちろんINFPもルールの大切さは十分理解しています。
しかし自分の意思を閉じ込める現状が、耐えられないのです。

 

MBTIコーチケイスケ
こんな風に「なんかしっくりこない」って思うから、
落ち着けないんですよね。

 

④迅速な対応を迫られることによるプレッシャー

 

そのうえINFPは、
自分のペースで物事を進めたいタイプのため、

迅速さを求められる日本社会では、プレッシャーを感じることが多いのです。

 

よく「日本人はセカセカしてると海外の人から驚かれますが、
あらゆる時に”せっかち感”は見られます。

 

なぜ急ぐのかというと、

  • 定刻までに出社(登校)しないと低評価につながるため
  • 競争社会で勝つには、少しでも早い対応の方が有利なため
  • 接客業などでは特に、顧客サービスの一環と捉えられているため
ですが、INFPにとっては苦痛でしかありません

 

それでも自分を押し殺して従いますが、疲れが益々たまってしまうのは事実です。

 

MBTIコーチケイスケ
本当は自分のペースで進められたらストレスがないだろうけど、
今の日本ではほぼ難しい。

 

 

⑤縦社会による偏った評価への苛立ち

 

そもそもINFPは公正さを重視するタイプのため、
日本の縦社会を基にした評価制度にとても抵抗を感じます。

 

そのため

  • 年齢や勤続年数が長いだけで、実力がさほどない人が高給取りになる
  • 上の立場の表面的な成果が評価され、下の立場の根本の努力が無視される
  • 上下関係が重視され、たとえ上が誤っていても下は従わないとマズイ風潮
という公正さのない状況は、INFPにとってかなりストレスです。

 

もちろん時には公正に評価されることもあるでしょう。
しかし正当な評価をされるチャンスが少ないのは否めません。

 

MBTIコーチケイスケ
なので「ここにいる限り上下関係は絶対だから仕方ない」と、
割り切って過ごすしかなくなってしまうんですよね。

 

INFPが日本合わない理由【国民性5選】

 

続いて日本の国民性による理由を解説します。

 

INFPは日本が合わない理由│国民性5選
  1. 求められる共感性を越えようとする疲労感
  2. 批判的な風潮でさらに増す自己批判
  3. 褒めない風潮で、より低下する自己評価
  4. 人に踏み込まない風潮でさらに増す孤立感
  5. 社会の変化でさらに増す、現実と理想の差による虚しさ

 

1つずつ進めます。

①求められる共感性を越えようとする疲労感

 

もともとINFPは共感性が高く
そのうえ相手の期待に応えようとするタイプです。

また日本人は世界的にも共感性が高いとされているため

 

最終的にINFPは、以下の理由で自分を追い込みやすくなります。

  1. 世界No.1と言える程に鋭いアンテナで、全神経を注いで共感しようとする
  2. 周りの期待に応えようと、自分を励ましてでも寄り添おうとする

 

たとえば

  • 友人や知人との日常的な会話
  • オンライン上でのやり取り
  • 友人や家族のちょっとした相談や愚痴
などの緊張しなくて良いはずの時も、

相手の一言にまで気を配って優しく対応しようとして、
最後は疲れ切ってしまうのです。

 

もちろん相手は知るよしもないことですが、
INFPにとって積み重なる疲労感は、無視できないものになってしまいます。

 

MBTIコーチケイスケ
これはINFPかつ日本って条件が、
INFPをさらに敏感にさせてしまうケースですね。

 

高すぎる共感性などが自らを追い込むために、INFPは生きづらくなります。
詳しくはこちらをご確認ください。

 

②批判的な風潮でさらに増す自己批判

 

またINFPは、
事あるごとに反省しては自己批判するタイプです。

 

そして
日本は自分と違う意見を批判する風潮があるために、

INFPはさらに過激な自己批判をすることになってしまいます。

 

特に最近は、
INFPにとってネット上で”批判の三重苦”のようなことも起きていて

  1. 批判コメントをされて反省し自己批判する
  2. さらに、第三者が誹謗中傷されているコメントを見るだけで
  3. まるで自分が批判された気分になって苦しくなる
というループにはまり、
自分をどんどん傷つけてしまうケースも増えているのです。

 

これは、いわば「自他共に敵」状態で救われる要素が見当たりません。

 

MBTIコーチケイスケ
せめて自分に優しくできればいいけど、
INFPは自分に厳しいから拍車がかかってしまうのが辛いところ。

 

③褒めない風潮で、より低下する自己評価

 

さらに残念なのは

日本は褒める慣習が少ないために、
INFPが元気づけられるチャンスがほぼないことです。

 

よくある例として

  • 努力して成果を出しても「まだまだだね」と指摘される
  • 褒め言葉の後に「でも」や「だけど」で否定が続く
  • 長所が”いつものこと”とみなされて感謝されない
などは、INFPの自己評価をますます下げてしまいます。

 

上の例はINFPが期待されている”あかし”とも取れますが、
本人は否定されたと思うため、自己否定がさらに進んでしまうのです。

 

MBTIコーチケイスケ
本当は、もっと褒められる機会があれば立ち直りは早いはず。
だけど現実はそうもいかないところが厳しいですね。

 

④人に踏み込まない風潮でさらに増す孤立感

 

また自己否定をし続けると、
「ダメな自分は理解されない。結局一人ぼっちだ。」

という孤立感で苦しくなってしまいます。

 

こんな時だれかが手助けすれば救われますが、
日本は相手に踏み込み過ぎないように遠慮する風潮があるため、

INFPの寂しさはなかなか埋まりません

 

たとえば

  1. INFPがもの静かで繊細なため、
  2. 「あの人には気を使わなきゃ!」「負担にならないようにしよう!」と周りが思い、
  3. 気軽に話しかけてくれなくなる。
という光景はよくあることですが、
こうした周囲の遠慮のために、INFPは距離を感じて孤立感が深まるのです。

 

もちろん周りは良かれと思ってする行為ですが、
逆にINFPを孤独に追いやってしまいます。

 

MBTIコーチケイスケ
つまりはだれも悪くない訳ですが、
気を使いすぎる日本人の性質が、INFPに悪く作用してしまうんです。

 

⑤社会の変化でさらに増す、現実と理想の差による虚しさ

 

もともとINFPは、
高い理想と現実との差に痛みを感じやすい性質です。

 

さらに、改善が見えない社会環境によって益々広がる差のために、
「結局叶わないじゃん」と、いっそう虚しくなります

 

具体的には

環境問題で

  1. 気候変動や環境破壊が深刻化しているのに、
  2. 社会が根本的な対策よりも利益を重視する姿勢を見せる

格差問題で

  1. 社会の変化に伴い経済格差がさらに広がり、
  2. 弱者が不利な立場に置かれる現実
などが、”INFPの理想”とのギャップ感をさらに高めてしまうのです。

 

当然INFPも現実を受け入れる努力はしていますが、
ギャップが増大する社会変化で、辛さは大きくなる一方

 

MBTIコーチケイスケ
こうなると問題が大きすぎて解決の糸口が掴めず、
もっと苦しむことになるんです。

 

日本合わないINFPが今スグ出来るストレス対策3選

 

この章では
先ほどのINFPの状況を踏まえて、今スグ出来るストレス対策を解説します。

 

今スグ出来る3つのストレス対策
  1. 他者と自分の間に心の境界線を引く
  2. 創造的で大好きな趣味や副業に没頭する
  3. 「将来は強みを活かす環境に行く」と決める

 

それでは1つずつ進めます。

①他者と自分の間に心の境界線を引く

 

まず始めの対策は、

自分を守るため
他者と自分との間にしっかりと心の境界線を引くことです。

 

たとえば人に対して

  • 感情移入しすぎないように、”観察モード”に切り替える
  • 同調しすぎず「それも一つの考え方」とみなして、聞き役に徹する
  • すべてに共感せず、あらかじめ範囲を決めておく
↑このようにすると、
他人の感情に”はまる”ことなく、自分軸で接することができるようになります。

 

MBTIコーチケイスケ
良くも悪くも日本は感情豊かな国民性だから、
一歩間違うと繊細なINFPは心身を病みやすいから気を付けましょう。

 

でも、優しさはINFPの魅力です。
だから境界線&優しさで、ストレスのない人付き合いをしましょう。
INFPの優しさについては、こちらで解説しています。

 

②創造的で大好きな趣味や副業に没頭する

 

次に出来るのは、自分の大好きな創造的な趣味に没頭すること。

 

しかも今の時代はネットで副業にまで広げられるので、
”一人時間”の大好きなINFPにとっては、”楽しくて稼げるかも”の夢のある対策です。

 

たとえば

  • イラスト・デザイン・ハンドメイド関連
  • ライティング関連
  • 音楽・写真など芸術関連
などを始めとして、
数ある中から合うものを選び自分を楽しませてあげましょう。

 

MBTIコーチケイスケ
こうやって心が満たされるストレスが軽くなりますね。

 

③「将来は強みを活かす環境に行く」と決める

 

でも最終的には、
自分の長所を活かす環境に身を置くことが根本解決です。

 

なので今は出来なくても「将来は行くぞ!」と決めることが大切。

 

代表例として

  • 就職・転職・副業(適職については後述
  • 海外留学やワーキングホリデーを通じた異文化交流
  • 移転・一人暮らし
など、自分の理想を叶える環境を思い描いておきましょう。

 

MBTIコーチケイスケ
そうすることで楽しみが増えて、今に集中できますよ。

 

INFPの才能を活かす方法については、こちらで詳しく解説しています。

 

日本が合わないINFPが強みを活かして生きやすくする3つの戦略

 

ここまでは守りを固めて「自分を傷つけない方法」でしが、

最後は「積極的に強みを活かす”攻め”の戦略」を解説します。

 

強みを活かす3つの戦略
  1. 自分に合う職業を選ぶ
  2. 共感できるコミュニティに参加する
  3. 内面の充実感を最も大切にする”芯の強さ”を持つ

 

1つずつ進めます。

①自分に合う職業を選ぶ

 

総じて職業は人生の幸福度に大きく左右するため、

適職を選ぶことは、INFPが日本で快適に過ごすために超重要な要素です。

 

そこで、この項ではINFPと

  • 相性が悪い職業
  • 相性が良い職業
を解説します。

 

自分の弱みを使わず
強みを活かせる仕事
を選びましょう。

 

相性が悪い職業

 

INFPは、
マイペースで自由、さらにクリエイティブでない環境ではほとんど自分を活かせません

そのため相性が悪いとされるのは、以下のような仕事です。

 

INFPと相性が悪い職業
  • 迅速な対応が必要な仕事:受付・コールセンター・接客・営業
  • 規律が厳しい仕事:警察官・自衛官・秘書・銀行員
  • 想像力や創造性が不要な仕事:ルーチンワーク・会計・経理

 

相性が良い職業

 

何といっても多くのINFPは、
創造力共感力を使って自由に働ける環境で自分の強みを活かせます

 

そのため相性が良いのは、以下のような仕事です。

 

INFPと相性の良い職業
  • 一人でできる仕事・在宅ワーク:Webライター・Webデザイナー・ハンドメイド系
  • 人を助ける仕事:コンサルタント・介護
  • クリエイティブな仕事:各デザイナー系・研究者・音楽などの芸術系

 

②共感できるコミュニティに参加する

 

さらに共感できるコミュニティに参加すると、
居場所が増えて心に張りが出ます

 

たとえば自分が共感できる

  • オンラインサロンのメンバーになる
  • YouTuberのメンバーになる
  • イベントに(リアルでもネットでも)参加する
などによって、
気の合う仲間と本音で付き合えるので心が満たされるのです。

 

MBTIコーチケイスケ
自分を認めてくれる仲間が居ると自己肯定感が上がりますよね。

 

INFPは仲間を大切にするため、「人たらし」と言われるほど愛されます。
詳しくはこちらでどうぞ。

 

③内面の充実感を最も大切にする”芯の強さ”を持つ

 

でも根本的に大事なのは、
自分の充実感を最重視すると決めてブレないことです。

 

そしてINFPには”一度こうと決めたらやり抜く”芯の強さがあります。

 

MBTIコーチケイスケ
だから強みを活かせば環境に左右されず、自信を持って生きられるんです。

 

たとえば身近で味わえる充実感として

  • 大切な人と一緒に過ごす
  • 好きなものを味わって食べる
  • ゆっくりとお風呂に入いる
などがあり、どれも他人の支配を受けず自分の基準で決められます。

 

MBTIコーチケイスケ
つまり「自分の幸せは自分で作れる」ということ。
そのためには揺るがない強さが大事なんです。

 

INFPが自信を持つことで、周りの印象はガラリと変わります。
「化けた」と高評価されるINFP
についてはこちらでどうぞ。

 

【参照】INFPに合いそうな国「世界平和指数ランキング」トップ5

 

最後に「日本が合わないならどこが合うの?
という素朴な疑問におこたえしたいので、

 

平和を愛するINFPの参考として
世界平和指数ランキングトップ5を示します。

 

これは

  1. 世界の国々が、どのくらい平和かを示す目安で、
  2. 参考までに日本は以下の数値です。
    1. ランキング17位
    2. 平均年齢は50歳
順位 国名 特徴 各国の平均年齢
1 アイスランド オーロラ・間欠泉・火山 38
2 アイルランド ほとんどが牧草地・乳製品・羊毛 40
3 オーストリア 山と森林・宮殿・美術館 45
4 ニュージーランド 羊・ラグビー・はちみつ 38
5 シンガポール 他民族国家・金融や貿易が経済の中心 39

参照①平和指数ランキング:経済平和研究所(p10)

参照②【2024年版】世界の平均年齢ランキング(CIA)

 

MBTIコーチケイスケ
どの国も日本より若い世代が多くて、可能性を試しやすそうですね。

 

INFPまとめ:自分の居場所で強みを活かせば日本は最適になる

 

<この記事の概要>

INFPは日本が合わないとされる理由

<社会圧による理由5選>

  1. 同調圧により個性を出せない窮屈さ
  2. 競争を強いられることによる居心地の悪さ
  3. 規則に縛られることによる圧迫感
  4. 迅速な対応を迫られることによるプレッシャー
  5. チームワークの苦手さによる排除感

<国民性による理由5選>

  1. 求められる共感性を越えようとする疲労感
  2. 批判的な風潮でさらに増す自己批判
  3. 褒めない風潮で、より低下する自己評価
  4. 人に踏み込まない風潮でさらに増す孤立感
  5. 社会の変化でさらに増す、現実と理想の差による虚しさ

 

今スグ出来る3つのストレス対策

  1. 他者と自分の間に心の境界線を引く
  2. 創造的で大好きな趣味や副業に没頭する
  3. 「将来は強みを活かす環境に行く」と決める

強みを活かす3つの戦略

  1. 自分に合う職業を選ぶ
  2. 共感できるコミュニティに参加する
  3. 内面の充実感を最も大切にする”芯の強さ”を持つ

 

<まとめ>

愛する国なのに日本が合わないように感じる…。

これほど辛いことはありません

だからこの記事を書きました。

 

結論:自分を日本に合わせようと頑張る必要はありません。

 

あなたの強み

あなたの居場所で活かせば

あなたにとって日本は”最適な環境”に変わります

 

INFPが自分の居場所で強みを活かす方法を今すぐ受け取って、
あなただけの幸せを掴みましょう。
こちらの無料で受け取れる動画書籍で配布中です。


ちょっと変わったお願いをさせてください!
⬇︎(3分だけの動画です)⬇︎︎


コメントを残す

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。