ケイスケ@MBTIコーチ ======!特集記事!======
MBTIのタイプ診断に興味を持って、
のように、
- 「自分のことをもっと知りたい!」
- 「これは当たってる、これは当たってない!」
「ちょっとした性格診断」程度に自分のタイプに関する情報を見ていると…
むしろ”逆効果”になり、
自分の才能・可能性がどんどん潰れていく…という”不都合な真実”、知っていましたか?
>>MBTIの不都合な真実と、人生を壊す最悪の罠とは?



そう思う方もいるのではないでしょうか。
この記事を読むことで、
そんなお悩みを解決することができます!
INFPは人と比べられたり、
大勢の中で動くことが苦手だと、

と感じることもありますよね。
でも実は、
INFPの繊細で感受性の強い性格に合うスポーツはちゃんとあります!

INFPに向いている・向いていないスポーツの特徴を、
わかりやすく解説!
自分にぴったりの運動が見つかれば、
運動が「癒しの時間」になり、
心も体も整えられます。
逆に合わない運動を続けて、
ストレスになってしまうのは避けたいところ…
- INFPの性格特性から分析した向いている・向いていないスポーツ
- INFPに向いているスポーツランキング
- INFPに向いていないスポーツランキング

一緒に見つけてみませんか?
目次:クリックで開きます→
INFPの性格特性から分析!向いている・向いていないスポーツとは

INFPの特徴は、
繊細で感受性が高く、内向的な性格なところ。
そのため、
運動を選ぶときも「楽しさ」や「人との関わりの程度」によって、
向き不向きが大きく変わります。
この章では、
INFPに向いている・向いていないスポーツの選び方について解説していきます。
- INFPの基本的な性格とは
- INFPに向いているスポーツの特徴4つ
- INFPに向いていないスポーツの特徴3つ
INFPの基本的な性格とは
INFPは、感受性が豊かで、
自分の世界観を大切にする性格です。
運動を始めるときも、
「どれだけ気持ちよく、自分らしく続けられるか」
を重視する傾向があります。
そんなINFPの基本的な性格は次の3つです。
- 内向的でひとりの時間を大切にする
他人と比べられるより、自分のペースで取り組みたいと感じやすい - 感受性が強く共感力が高い
周囲の視線や雰囲気に影響されやすく、チームプレーにストレスを感じることがある - 理想主義で自分の価値観を大切にする
目的や意味を見出せる運動でないと、モチベーションが続きにくい
反対に、INFPは日常のなかでふとした場面に、
ストレスを感じやすいところがあります。
これは、INFPが感受性が豊かで、
人やまわりの空気を細かく受け取る性格だから。
特に、次のような3つの場面では、
ストレスを感じやすい傾向があります。
- 自分の考えを否定されたとき
自分なりの価値観を大切にしているため、否定的な言葉に心が傷つきやすい - 感情的なぶつかり合いやピリピリした空気
できれば争いを避けたいと感じるタイプなので、緊張してしまう - 急に予定が変わったり、準備できていないまま何かを求められたとき
気持ちの準備がないまま対応するのは、ストレスになりやすい
一方で、すべてのINFPが、
人付き合いを避けているわけではありません。
誰かと一緒に運動することで楽しさを感じるタイプも。
しかし全体的には、

と考える傾向が強いです。
だからこそ、自分の性格に合ったスポーツを選ぶことが、
ストレスを減らし、楽しく長く続けるための鍵になります。

自分らしさを大切にできる運動を見つけることが、
心も体も心地よく整えていく第一歩になるでしょう。
INFPに向いているスポーツの特徴4つ
INFPがスポーツを選ぶときは、
自分のペースや気持ちを大切にできるか、
静かで気楽に取り組める環境かどうかが重要です。
というのも、
INFPは外側の評価や競争よりも、
内側の満足感に重きを置くタイプだから。
それに加えて、
人の目や周囲の空気に敏感で、
緊張やプレッシャーを感じやすいのです。
このような性格から、
スポーツ選びでは次の4つのポイントを重視するとよいでしょう。
- 自由度が高くマイペースにできるスポーツ
- 自己表現や感情の解放につながるスポーツ
- 人目を気にせず、安心して取り組めるスポーツ
- 気分次第で自由なスケジュールで始められるスポーツ
もちろん、INFPの中には、
「誰かと一緒に運動した方が楽しい!」と感じる人も。
そうした場合は、
友人や家族と静かに取り組める運動を選ぶことで、
安心感を得ながら続けやすくなります。
大切なのは、
自分がリラックスできるスタイルを知り、
環境を選ぶこと。

運動はもっと楽しく、続けやすくなります。
INFPに向いていないスポーツの特徴3つ
反対にINFPに向いていないスポーツは、
自由度が低く、集団行動が中心になるものです。
なぜなら、細かいルールに縛られたり、
周囲との一体感を強く求められる場面では、
INFPの繊細さがかえってストレスになりやすいから。
たとえば、
- チームでの連携が重要で、周囲と足並みをそろえる必要がある
- 勝ち負けやスピードを重視する、競技性の強いスポーツ
- 大きな声やハイテンションな雰囲気が当たり前
といった環境のスポーツは、
気を使いすぎて疲れてしまうことがあります。
もちろん、
「最初は苦手でも、続けるうちに慣れるかも」
と思う人もいるでしょう。
しかし、INFPは無理をすると自分を責めてしまいやすいので、
苦手なスタイルを我慢して続けるより、
心地よさを基準に選ぶ方が継続につながります。

「やりたい!」と感じられるスポーツを見つけることで、
INFPの良さを活かしながら、
心身を整える習慣が自然と育っていくでしょう。
INFPに向いているスポーツおすすめランキング5選

ここからは、
INFPの性格傾向をふまえておすすめできるスポーツを、
5つ紹介します。
どれも一人で取り組めて、
感覚や気分を大切にできるスポーツです。

- 第1位:ヨガ・ピラティス
- 第2位:水泳
- 第3位:ウォーキング・トレッキング
- 第4位:ダンス
- 第5位:室内トレーニング(インドアバイク・動画フィットネスなど)
第1位:ヨガ・ピラティス
ヨガ・ピラティスは、
INFPにとって最も相性の良い運動です。
なぜかというと、
呼吸や体の感覚に集中できる静かな時間は、
内向的で感受性が高いINFPにとって心地よく、
ストレス解消や気持ちのリセットにもつながるから。
そんなヨガやピラティスには次のような特徴があります。
- 一人で集中して取り組める
- 指導も静かで柔らかく、刺激が少ない
- 自分のペースで進められ、身体だけでなく心も整う
たとえば、
動画サイトやアプリで自宅ヨガを行うと、
自分の空間で誰にも気を使わず、
リラックスしながら続けることができます。
また、体を動かしながら心を落ち着ける時間は、
内面との対話を重視するINFPにとって癒しの時間となるでしょう。
一方で、

と不安に思う方もいるかもしれません。
しかし、ヨガやピラティスは、
柔軟性よりも「呼吸と意識」に重きを置くため、
初心者でも安心して始められます。

INFPが運動を楽しみながら自分と向き合える貴重な時間をつくってくれます。
第2位:水泳
水泳は、
INFPが安心して集中できる環境を提供してくれるスポーツです。
特に水の中という静かな空間は、
外界の刺激から離れて、
自分の世界に入り込むことができるから。
水泳には次のような魅力があります。
- 水中での運動は静かで、他人の声や視線が気になりにくい
- ひとりで黙々と泳ぐスタイルは、内向的なINFPにぴったり
- リズムよく動くことで、思考が整理されリラックス効果も得られる
たとえば、
- ジムのプールで自分のペースでゆっくり泳ぐ
- 水中ウォーキングをする
これらは、心と体を落ち着ける手段としておすすめです。
疲れた時や考えすぎた時にも、
無心になって取り組めるというメリットも。
一方で、


と感じる人もいるかもしれません。
そういった場合は、
無理に本格的な水泳にこだわらず、
水中ウォーキングなど簡単な動きから始めるのがおすすめ。

INFPの繊細な感覚を心地よく刺激し、
日常から少し距離を取ることで心のバランスを整えてくれる運動です。
第3位:ウォーキング・トレッキング
ウォーキングやトレッキングは、
INFPが心を整えながら体を動かせるやさしい運動です。
というのも、
自然の中を歩くことでリフレッシュでき、
自分の感性と向き合う時間をつくれるから。
ウォーキングやトレッキングには、
次のような良さがあります。
- 自然の音や風景に癒されながら無理なく運動できる
- 考えごとをしながら歩けるため、内向的なINFPに合っている
- 決まったルールやペースがなく、自分のリズムで続けやすい
たとえば、
- 休日にお気に入りの道を散歩する
- 静かな森や公園のトレッキングコースを歩く
などをすることで、
心が穏やかになり、
日々のモヤモヤもリセットされやすくなります。
風や光を感じながら歩く時間は、
感性の豊かなINFPにとって、
癒しのひとときになるでしょう。
ただし、天候や時間帯によっては、
外に出るハードルが上がることも。
そんなときは無理せず、
晴れた日や気分が乗ったときに出かけるなど、
自分のペースで続けることが大切です。

自然の中でひとりになれる時間と、
自分の歩調で動ける自由さ。
このふたつが揃ったウォーキング・トレッキングは、
INFPの性格にやさしく寄り添う運動です。
第4位:ダンス
ダンスは、INFPが気持ちをリフレッシュしたり、
自分らしさを自由に出せるスポーツです。
音楽に合わせて体を動かすことから、
言葉にしにくい気持ちも自然と表に出すことができるのです。
ダンスは、次のような点が魅力です。
- 音楽と一体になって自分の世界に没頭できる
- 感性を活かして、好きなように楽しめる
- ひとりでもできて、スタイルの自由度が高い
たとえば、
ダンススクールに通わなくても、
自宅や広場、公園など、
自分が落ち着ける場所で体を動かすことができます。
決まった振り付けがなくても、
音楽に合わせて気の向くままに動くだけで、
気分がすっきりするはずです。
一方で、

という人もいるでしょう。
そんなときは、誰にも見られない場所で、
自分のペースで試してみるのがおすすめ。
鏡の前で体を動かしていると、

と気持ちが軽くなることも。
ダンスは、
難しく考えずに「ちょっと体を動かしたいな」と思ったときに、
ぴったりのスポーツ。

心にも体にもやさしい運動です。
第5位:室内トレーニング(インドアバイク・動画フィットネスなど)
室内トレーニングは、
天候や時間を気にせず、
自分のペースでできる手軽な運動方法です。
それは、家の中という安心できる場所で、
好きな時間に取り組めるため、
繊細な気質を持つINFPにとって負担が少ないから。
このタイプの運動には、次のような魅力があります。
- 誰にも見られずに運動できる安心感がある
- 気分に合わせて運動内容や時間を柔軟に選べる
- 動画やアプリで自分好みにカスタマイズできる
たとえば、
- インドアバイクをこぐ
- YouTubeでお気に入りのストレッチ動画を見ながら体を動かす
といったスタイルは、
気軽に始められるうえに、
継続しやすい点も魅力です。
自分だけの運動ルーティンを作れば、
習慣化もしやすくなります。
一方で、室内でのトレーニングは


という声もあるかもしれません。
そんなときは、
お気に入りの音楽を流したり、
運動記録アプリで小さな達成感を味わったりする工夫が効果的です。

室内トレーニングは、
INFPの繊細さやマイペースさにぴったり合った運動スタイル。
無理なく自分のペースで体を動かしたい人におすすめです。
INFPに向いていないスポーツランキング5選

これまでINFPに向いているスポーツを紹介してきましたが、
反対にストレスを感じやすい向いていないスポーツもあります。
無理して続けると、
運動そのものが苦痛になってしまうことも…。

大切なのは、『自分に合うかどうか』を自分自身で判断すること。
人気や一般的なイメージにとらわれず、
心から「やってみたい」と思えるスポーツを選ぶことが、
INFPにとっての満足感と継続につながります。
- 第1位:バスケットボール
- 第2位:フットサル
- 第3位:ラグビー
- 第4位:リレー競技
- 第5位:応援団・チアリーディング
第1位:バスケットボール
バスケットボールは、
INFPにとってストレスを感じやすいスポーツです。
というのも、常にスピード感を求められ、
周囲との連携や声の掛け合いが欠かせないため、
感受性が強いINFPには負担が大きくなりやすいから。
たとえば、
- 試合中にミスが目立つとプレッシャーになる
- 絶えず走り、瞬時に判断を求められる場面が多い
- 周囲の声や空気に敏感に反応して疲れてしまう
こんなふうに、
バスケットボールはテンポの速さとチームワークの密度が高いため、
落ち着いた環境を好むINFPにはハードに感じることがあります。
とはいえ、
バスケットボールに憧れを持つINFPもいるでしょう。

そんなときは、
勝ち負けにこだわらないサークルなどで、
自分のペースを大切にしながら楽しむ方法を選ぶのがおすすめです。
第2位:フットサル
フットサルも、
INFPにはストレスを感じやすいスポーツのひとつです。
その理由は、
プレーのスピードが非常に速く、
仲間との連携や声かけを常に意識しなければならない点にあります。
たとえば、
- 試合中に即座に判断し、周囲に指示を出す必要がある
- 攻守の切り替えが激しく、落ち着く暇がない
- ミスがすぐに結果に影響するため、プレッシャーを感じやすい
このように、フットサルでは、
瞬時の判断力と積極的なコミュニケーション力が求められるため、
心が敏感なINFPには負担になりやすいスポーツといえるでしょう。
とはいえ、
フットサルのスピード感や仲間との一体感に、
魅力を感じるINFPもいるかもしれません。
その場合は、ポジションにこだわらず、
自由に動けるスタイルを楽しむ意識を持つと、
気持ちがラクになりやすいです。

「その場を一緒に楽しもう」と考えるだけで、
プレッシャーを和らげることができますよ。
第3位:ラグビー
ラグビーは、
INFPにとって心身ともに負担を感じやすいスポーツです。
なぜかというと、
激しいぶつかり合いと勝敗に対する熱量の高さが、
繊細な感性を持つINFPにはハードに感じられるから。
たとえば、
- 体をぶつけ合うプレーが多く、常に緊張を強いられる
- チーム全体で勝利への執念を高め合う空気に飲まれやすい
- 負けたときに感じる責任感が重くのしかかりやすい
このような特性から、
ラグビーのような激しさと団結力を重視するスポーツは、
INFPにとって心がすり減ってしまいやすいかもしれません。
とはいえ、
「激しいスポーツに挑戦することで、自分を強くしたい!」
と感じるINFPもいるかもしれません。
その場合は、
プレッシャーを感じすぎないことを意識しながら、
取り組むのがおすすめです。

心の負担はぐっと軽くなります。
第4位:リレー競技
リレー競技のようなチーム戦も、
INFPにはストレスを感じやすいスポーツのひとつです。
理由は、
自分ひとりの結果がチーム全体に影響するというプレッシャーが、
INFPにとって大きな負担になりやすいからです。
たとえば、
- バトンパスの失敗で仲間に迷惑をかけたと感じやすい
- 順位を左右する場面で、強い緊張に襲われる
- 自分の走りを周囲と比べて、自己否定につながりやすい
このように、
リレーのような「責任が分担される競技」では、
INFPは必要以上に自分を追い込んでしまうことが少なくありません。
とはいえ、リレーに挑戦してみたいINFPもいるでしょう。
その場合は、
「仲間と力を合わせることそのものを楽しもう」
という視点を持つことが大切です。

「みんなと一緒にがんばった」という経験に目を向ければ、
心への負担はぐっと軽くなるでしょう。
第5位:応援団・チアリーディング
応援団やチアリーディングも、
INFPには負担を感じやすいスポーツのひとつです。
というのも、
大勢の前で声を出したり、
常に明るく元気にふるまう必要があるため、
繊細な感性を持つINFPには少ししんどく感じることがあるからです。
たとえば、
- ずっと笑顔とテンションの高さを求められるプレッシャー
- 大きな声を出して周囲を盛り上げることへの抵抗感
- 団結や一体感を強く求められる空気に、気疲れしてしまうことも
こんなふうに、応援団やチアリーディングは、
場の盛り上げ役を担うことが多いため、
繊細なINFPが無理して合わせようとすると、
しんどく感じてしまうでしょう。
とはいえ、踊ったり、
体を使って表現すること自体は好きなINFPもいます。

自由に自分らしく楽しめるダンスサークルや、
パフォーマンスよりも気持ちを表現できる場を選んでみるのもひとつの方法です。
まとめ|INFPが自分らしくスポーツを楽しむコツ

INFPは、感受性が豊かで、
自分の気持ちやペースを大切にする性格です。
だからこそ、
スポーツを選ぶときも、
『人と比べず、自分が心地よく続けられるかどうか』が、
大きなポイントになります。
今回の記事では、
INFPに向いているスポーツ、
向いていないスポーツの傾向について、
詳しくご紹介してきました。
- 内向的でひとりの時間を大切にする
- 感受性が強く共感力が高い
- 理想主義で自分の価値観を大切にする
- 自分の考えを否定されたとき
- 感情的なぶつかり合いやピリピリした空気
- 急に予定が変わったり、準備できていないまま何かを求められたとき
- 第1位:ヨガ・ピラティス
- 第2位:水泳
- 第3位:ウォーキング・トレッキング
- 第4位:ダンス
- 第5位:室内トレーニング(インドアバイク・動画フィットネスなど)
- 第1位:バスケットボール
- 第2位:フットサル
- 第3位:ラグビー
- 第4位:リレー競技
- 第5位:応援団・チアリーディング
スポーツは、「努力」や「根性」だけで選ぶ必要はありません。
INFPのように繊細で感性豊かなタイプだからこそ、
自分の心と体がよろこぶものを選ぶことが大切です。

この記事が、
あなたにとって心地よいスポーツとの出会いのきっかけになりますように。
元・社会不適合者ですが、MBTIでわかった自分の強みをフルに活かして起業し、現在は会社経営。
MBTIのタイプ診断をベースに、のべ1000名以上のコンサル・コーチングをしてきました!