ケイスケ@MBTIコーチ ======!特集記事!======
MBTIのタイプ診断に興味を持って、
のように、
- 「自分のことをもっと知りたい!」
- 「これは当たってる、これは当たってない!」
「ちょっとした性格診断」程度に自分のタイプに関する情報を見ていると…
むしろ”逆効果”になり、
自分の才能・可能性がどんどん潰れていく…という”不都合な真実”、知っていましたか?
>>MBTIの不都合な真実と、人生を壊す最悪の罠とは?



INFPのままでうまく行く方法があるなら知りたい!
このような悩み・疑問を解消します。
「INFPって、負け組なのかな…」
そんな風に、自分を責めたくなる日がありませんか?
- 周りと同じように頑張ってるのに、なぜか評価されない
- 人間関係や職場で「うまくやれない自分」が嫌になる
- 何もしてなくても、SNSや世間の言葉に勝手に傷ついてしまう
でも安心してください。
この記事で、その苦しさの“正体”と“抜け出し方”をまるっと解説します。

現実の生きづらさや、報われなさ…その“本音”を丁寧にすくい上げ、
そこからどうすれば“自分らしい勝ち方”にシフトできるのかをお伝えします!
- INFPが「負け組」と言われがちな7つの誤解
- INFPが本当はどういう気質を持っているのか
- “負け組感”から抜け出す7つの具体的戦略
- INFPが社会で活躍できる“違う勝ち方”とは?
目次:クリックで開きます→
「INFPって、やっぱり負け組なのかな…」と感じたあなたへ

最近、なんだか上手くいかない日が続いてる。
「もしかして、私って“負け組”なのかな…」そんな風に思ったことありませんか?
- ネットで「INFP=負け組」なんて言葉を見かけて、心がザワついた。
- 頑張ってるのに報われない気がして、自分だけが社会から取り残されてるような感覚。
大丈夫。それってあなただけじゃありません。
同じように感じているINFPは、実はたくさんいるんです。

「そもそも“負け組”ってどういうこと?」を一緒に見つめ直していきますね。
ネットでよく見る「INFPは負け組」論に、心がザワついたことはありませんか?
SNSや掲示板、YouTubeのコメント欄などで見かける「INFPは社会不適合」「繊細すぎて使えない」みたいな言葉。
- 「あ〜やっぱりINFPってダメなんだ」
- 「なんか刺さる…自分のこと言われてる気がする」
そんな風に、心のどこかで引っかかったことって、ありませんか?
でも、
そういう意見って、実はすごく“表面的”なものなんです。

あなたの価値を、そんな言葉で測る必要はありません!
「頑張ってるのに、うまくいかない気がする」──その感覚はあなた1人じゃない
INFPはとても繊細で、理想が高く、感受性が豊かなタイプ。
だからこそ、
「ちゃんとやってるはずなのに、結果が出ない…」と感じてしまうことが多いんです。
こちらの記事で詳しく解説しています。
単に頑張る方向と環境が合っていなかっただけかもしれません。
例えば、
- 感情を抑えてガツガツ働く職場や、
- 「結果がすべて」の評価制度
など。
そういう環境にいると、INFPは本来の力を発揮しづらいのです。

責めるより、まずは環境を見直してみてくださいね。
そもそも「負け組」って、誰と比べて決まるもの?
そもそも、“負け組”って何なんでしょう?
年収?役職?結婚?家を持ってるかどうか?
それって、全部誰かの作った「物差し」なんですよね。
でも、INFPは“自分だけの感性と世界観”を大切に生きるタイプ。
むしろそのズレこそが、INFPらしさであり魅力なんです。

あなたはあなたのままで、価値がありますよ。
INFPが「負け組」と言われがちな7つの理由と現実

「INFPって、なんか社会で生きづらそう」
──そんな言葉をどこかで見たり、言われたりしたこと、ありませんか?
でもそれ、本質じゃありません。
そこには“誤解されやすい”INFPの気質があるだけなんです。
ここからは、INFPが「負け組」と見なされがちな【7つの理由】を
ひとつずつ、丁寧に解いていきますね。
① 空気を読みすぎて、自己主張できないと誤解される
INFPは、人の感情を敏感にキャッチする“心のアンテナ”がすごく鋭いんです。
それゆえに、相手を傷つけたくなくて、本音を飲み込むことが多い。
- 「今ここで言ったら空気が壊れるかも…」
- 「否定されたら怖い…」
だからこそ、黙る。
でもその姿は、周囲から見ると「何も考えてない人」「意見がない人」に見えてしまうことも。
本当は、誰よりも“深く”考えているのに。

それは“弱さ”じゃなく、“優しさの証”ですよ。
② 行動がゆっくりで、やる気がないように見られる
INFPは、すぐに動かないことがあります。
それは「怠けている」のではなく、頭の中で世界を何度もシミュレーションしてから動くタイプだから。
でも世の中は「スピード命」の空気。
サクサクこなす人が評価され、「考えすぎる人」は置いていかれがちです。
なんて、まったくの誤解なんですよ。
むしろINFPは、納得感がないと動けないから、
動いた時には内側に火が灯っていて、想像以上の力を発揮します。

それがINFPらしさであり、社会に足りないバランス感覚なのかもしれません。
③ 感受性が強くて、周りとテンションが合わない
INFPの感受性は、ときに“異次元”です。
他人の小さな声色の変化、
会話の裏にある感情、
空気の湿度、照明の色、香り…
そういう「普通は気づかないこと」に心を動かされるのがINFP。
でもテンション高く盛り上がる飲み会や、
ノリ重視の空間では「え、何で黙ってるの?」と置いていかれることも。
- 「楽しくないの?」
- 「気分屋すぎない?」
そんな声を浴びるたびに、心がひゅっと縮こまる。

“違う波長”を感じてるだけなんです。
④ 理想が高く、現実と折り合えず“夢見がち”と片付けられる
INFPは、心の奥に「こうなりたい」「こうあってほしい」という理想を強く持っています。
それは、現実逃避ではありません。
現実がまだ追いついていないだけなんです。
でも現実主義の社会では、その理想が“浮いて”見えてしまう。
- 「甘いこと言ってないで、もっと現実見なよ」
- 「また夢語ってるよ…」
そんな声に、何度も心を折られたINFPもいるかもしれません。
でも忘れないでください。
世界を動かしてきたのは、いつだって“理想を信じた人”なんです。

“夢見てるだけ”なんて言わせないでくださいね。
⑤ 感情に波があり、“安定感がない人”と見なされる
嬉しい時はとことん嬉しい。
悲しい時は底なし沼みたいに落ち込む。
それがINFPです。
感情の波が激しく、自分でも制御できなくなるときがありますよね。
でもそれは、ただ「情緒不安定」なのではなく、感受性が豊かすぎるから。
それって、実はすごく“繊細で美しい反応”なんです。
ただ、社会は“安定性”を重んじます。
だから誤解されやすい。

その波こそが、人の心を動かす共感力の源です。
⑥ 頑張り方が独特で、成果が伝わりにくい
INFPは、“見えないところ”で努力をする人です。
- 誰かが困っていないか、気配りをしている
- 表に出ない資料や準備を人知れず整えている
- 感情の摩擦を感じて、自分が我慢して場を和らげている
でも、誰も気づいてくれないことも多いのが、現実のしんどいところ。


そんな評価が返ってくると、心がつらくなるかもしれません。
でも、それは“評価されづらい”だけであって、
あなたの頑張りに価値がないわけじゃありません。
しかも、見ている人は見ています。意外なほどに。

“誰にも真似できない信頼の積み上げ”ができる人です。
⑦ 一般的な“成功の型”にハマらず、評価されづらい
INFPは、いわゆる“世の中の成功モデル”にうまくハマらないことがよくあります。
- 年収○○万円以上!
- 昇進スピードが早い!
- 学歴や肩書きがある!
こういった「数字で可視化できる評価軸」に対して、
どうしても違和感を覚えてしまうんですよね。
というのも、INFPが大事にしているのは、
- “意味のある仕事かどうか”とか、
- “誰かの心に届いているかどうか”みたいな、
目に見えない部分だったりするから。


そんなことは百も承知で、それでもどうしても譲れない自分がいる。
でも、それでいいんです。

だからこそ、あなたの働き方は、これからの社会にとって必要不可欠な在り方なんです。
でも、本当にINFPは「負け組」なの?

ここまで読んで、「あ〜、やっぱり私ってダメなとこ多いな…」と感じた方もいるかもしれません。
でもちょっと待ってください。
あなたが“負け組”と感じる原因は、社会の価値基準にすぎません。
ここでは、“INFPだからこそ”持っている力と、
その力がどう社会に活きるかを一緒に見ていきましょう。
表に出さないけど、内側には燃えるような情熱がある
INFPは、外から見ると「穏やか」「静か」「マイペース」な印象を持たれがち。
でも実際はどうでしょう?
- 自分なりの正義や理想に向かって、密かに燃えている
- 「こうなりたい」という未来像を内に秘めている
そう、INFPは内側で「火を絶やさず灯し続けている人」なんです。
ただ、それを表に出すのが苦手なだけ。
だから「熱量が低い」と誤解される。

INFPはハマった時は強いです。
実は時代が求めている“静かな才能”とは
以前は「積極性・論理性・効率性」が重視される時代でした。
けれど今、変わりつつあるのを感じませんか?
- 人の気持ちに寄り添える力
- 想像力と共感性
- 自分だけの視点で世界を見つめる力
それらをすべて持っているのが、INFP。
これからの時代は、“人間らしさ”や“内面の豊かさ”が評価される社会に変わっていきます。

INFPが世界に大きな影響を与えた事例と人物たち
実は、歴史に名を残した数多くの偉人たちがINFPと言われています。
- J・R・R・トールキン:作家
- ウィリアム・シェイクスピア:劇作家・詩人
- ヘレン・ケラー:作家・政治活動家・講演家
- マザー・テレサ:カトリック修道女
- マハトマ・ガンディー:宗教家
- オードリー・ヘプバーン:俳優・人道活動家
- フィンセント・ファン・ゴッホ:画家
- ジョン・レノン:ミュージシャン
彼らはみな、繊細な感性と独自の世界観で、
人々の心を動かしてきた存在です。

“負け組感”から抜け出すINFPの生き方戦略

「INFPは負け組なんかじゃない」
そう頭ではわかっても、日々の生きづらさは残るもの。
そこでこの章では、
“明日から実践できるINFP向けの生き方戦略”を7つご紹介します。

① 自分を責める前に、“仕組み”と“環境”を整える
何かがうまくいかない時、真っ先に自分を責めてしまう──
これは、INFPによくある傾向です。
でも結論から言えば、
原因はあなた自身ではなく、「やり方」や「置かれている環境」にあることが多いんです。
なぜならINFPは、内向的で感受性が強く、ルールよりも感覚を大事にする性格だから。
型にはまった方法や、人の多い環境では本来の力を出しづらい構造になっています。
たとえば、
- 朝が弱いのに、「朝活しなきゃ」と早起き習慣を始めて三日坊主
- 会議でうまく話せず、「自分は仕事ができないんだ」と思い込む
- ToDoリストを作ったのに、完了できず罪悪感だけが残る
これは、「あなたに根性がないから」ではありません。
その“仕組み”がINFPに合っていないだけなんです。
とはいえ、「環境のせいにするのって逃げじゃない?」と思うかもしれません。
でも実は、戦略的に自分を活かすという意味では、
「逃げる」のではなく「ハマる場所を選ぶ」ことこそがINFPの生き残り術なんです。

“自分を責めない環境”を選ぶことが、長く心地よく生きるための第一歩なんです。
② 得意より“夢中になれること”を選ぶ
INFPが力を発揮するのは、「得意なこと」よりも「夢中になれること」に取り組んでいるときです。
なぜならINFPは、理屈や損得ではなく、“気持ちの熱”で動くタイプだから。
つまり「できるかどうか」よりも、「どれだけ心が動くか」が、行動のスイッチなんです。
ありがちなパターンとしては、
- 文章を書くのは得意じゃないのに、日記や創作だと止まらなくなる
- 数字の分析は得意なのに、やらされ仕事だとモチベが上がらない
- ハンドメイドは未経験なのに、気づけば数時間集中して作っていた
そんなふうに、“なぜか夢中になれること”にこそ、INFPの真価が隠れています。

そこに、あなただけの生き方のヒントが眠っているかもしれません。
③「自分のため」ではなく、「誰かのため」で動くとうまくいく
INFPが本気になれるのは、「自分のため」よりも「誰かのため」に動くときです。
これは、INFPが本質的に“利他的なエネルギータイプ”だから。
「自分の評価」や「成果」ではなく、
「誰かの役に立つ」ことにこそ、自分の存在価値を感じる傾向があるんです。
具体的には、
- 自分のための目標は三日坊主でも、「友達のため」だと徹夜で頑張れる
- 将来が不安でも、「読者の心に届いた」と実感できるとやる気が出る
- 「推しを応援したい」気持ちから、SNS発信が毎日できるようになった
このように、“誰かの顔”を思い浮かべると、INFPは本来の力を出せるんです。
INFPにとって「誰かのために頑張る」は、自分の内側から湧いてくる自然なエネルギー。
むしろ「自分だけのため」に頑張るほうが苦しかったりします。

INFPの優しさは“力”に変わるんです。
④ 完璧を求めず、“60点主義”で続けられる形をつくる
INFPは、「完璧よりも“まあまあ”でいいから続ける」ほうが、人生がうまくいきやすいタイプです。
理由は、理想が高すぎて、途中で燃え尽きてしまいやすいから。
INFPは心の中に“完璧なビジョン”を描いてから行動する傾向があり、
ほんの少しでも理想に届かないと、自分を強く否定してしまいがちです。
実際にこんな場面、ありませんか?
- 手帳に“理想の1日”スケジュールを組んだけど、3日で崩れて自己嫌悪
- 「今日こそは全部やる!」と意気込んで、ひとつできなかっただけで全体を投げ出す
- 周りに見せる前に“完璧”を目指しすぎて、作品が完成しない
もちろん、「でも中途半端でいいって、なんか負けた感じしません?」という気持ちも、すごくわかります。
でも逆に言えば、“中途半端でもやり続けられる人”こそが最終的に結果を出すんです。

「60点でいいから前に進む」スタイルが合っています。
⑤ 自分の物語を“言葉”にしておく
INFPにとって、「自分はこういう人間だ」という言葉を持つことは、心のブレを防ぐ“軸”になります。
というのもINFPは、周りの感情や空気に敏感すぎて、他人の価値観に引っ張られがち。
ときには「誰かの正しさ」に飲まれ、自分が何を信じていたのかさえわからなくなることも…。
「なんか迷子になった気がする」と感じた経験、ありませんか?
- 周りの目を気にして本音を言えず、後から「違ったかも」と自己嫌悪
- 誰かの生き方が正解に見えて、自分の選択が急に不安になる
- SNSで他人の投稿を見て、急に“置いてけぼり感”に襲われる
もちろん、価値観は揺らぐもの。
でも、「私はこういう人間で、こう生きたい」という言葉があると、心がグラついても戻ってこれます。

“言葉にする”ことで、あなたの物語に芯が通ります。
⑥ 合わない場所から離れることは、敗北ではない
INFPが心を守りながら生きていくためには、「離れる勇気」も立派な選択肢です。
理由は明確で、INFPは「場の空気・人間関係・価値観」が合っていないと、才能もやる気も発揮できないから。
頑張っても評価されない、気を使っても伝わらない──
そんな場所に身を置き続けると、心がすり減っていく一方です。
こんなこと、思い当たりませんか?
- 正直もう限界なのに、「甘えちゃいけない」と自分に言い聞かせて続けている
- 「みんなできてるんだから、自分が変わるべき」と耐えてしまう
- 居場所がないと感じているのに、「ここで頑張れなきゃどこでも無理」と思い込む

本来の自分が呼吸できる場所へ向かう“戦略的撤退”です。
⑦ “感じすぎる心”は、世界がまだ言語化できていない才能
INFPが「苦しみ」として感じていることは、実は“まだ言語化されていない才能”かもしれません。
なぜなら、INFPの繊細さや感受性は、
社会がまだ仕組みとして認識できていない“未来的な力”だから。
他人には見えない違和感、空気の歪み、人の痛み──
そういったものに先回りして反応する能力を、INFPは自然に持っています。
たとえば…
- 何気ないひと言に、誰よりも深く傷つく
- 場の空気が変わった瞬間に、違和感を察知する
- 映画や音楽、絵などの表現に、人一倍強く心を動かされる
もちろん、「繊細すぎて生きづらい…」と思うことも多いでしょう。
でもその敏感さこそが、まだ多くの人が気づいていない“人間の深さ”を映すセンサーなんです。

世界がまだ言葉にできていない大切な何かを、映し出しています。
だから、あなたはそのままで大丈夫。
INFPは「負け組」じゃない──ただ、勝ち方が違うだけ
そう感じていたとしても、大丈夫。
INFPはそもそも、“違う土俵”で生きるように設計されているんです。
最後に、そんなINFPの「勝ち方の再定義」をしていきます。
競争から降りた先に、自分らしい道がある
INFPが苦しくなるのは、“向いてない競争”に巻き込まれているときです。
スピード、数字、効率──
そういった勝ち方は、他のタイプが得意な領域。
でも、INFPの強みはそこじゃありません。
「競争」から降りてみたとき、初めて本当の自分の道が見えてくるんです。

“自分だけの物語”が歩き出します。
“誰かの物差し”を手放したとき、世界は変わる
社会の基準、SNSの空気、他人の成功──
そのすべてを「正解」と思って、自分を測っていませんか?
でも、その物差しは、INFP用に作られていないんです。
それよりも、「私はこう感じる」「こう生きたい」を基準にしてみてください。
自分だけの物差しで見た世界は、意外なほど生きやすくなるものです。

あなたの“感じすぎる心”は、世界がまだ気づいていない才能
最後に、もう一度だけ伝えさせてください。
あなたが「弱み」だと思っていたその繊細さ、傷つきやすさ、空気の敏感さ──
それらはすべて、まだ社会がうまく言葉にできていない“未来の才能”です。
INFPは、人の痛みを最初に見つける人。
誰かの心の中に、小さな灯をともす人。
「負け組」なんかじゃない。
あなたは、“違う勝ち方で生きていける人”です。
元・社会不適合者ですが、MBTIでわかった自分の強みをフルに活かして起業し、現在は会社経営。
MBTIのタイプ診断をベースに、のべ1000名以上のコンサル・コーチングをしてきました!