自分のMBTIタイプに合った「本来のあなただけの強み」を120%活かす方法はこちら▶️

INFP=めんどくさがり説を徹底検証!今日から使える考え方&習慣5選

ケイスケ@MBTIコーチ
MBTI専門家のケイスケと申します!
元・社会不適合者ですが、MBTIでわかった自分の強みをフルに活かして起業し、現在は会社経営。

MBTIのタイプ診断をベースに、のべ1000名以上のコンサル・コーチングをしてきました!
 

======!特集記事!======

MBTIのタイプ診断に興味を持って、

  • 「自分のことをもっと知りたい!」
  • 「これは当たってる、これは当たってない!」
のように、
「ちょっとした性格診断」程度に自分のタイプに関する情報を見ていると…

むしろ”逆効果”になり、
自分の才能・可能性がどんどん潰れていく…
という”不都合な真実”、知っていましたか?

>>MBTIの不都合な真実と、人生を壊す最悪の罠とは?

 

INFP=めんどくさがりって本当なのかな?
INFPのめんどくさがりな性格、どうにかしたいけど何をしたらいいの?

 

そんな悩みを持つ方もいるかもしれません。

 

この記事を読むことで、
その悩みを解決することができます

 

INFPは理想が高く、
繊細で自分の内面と向き合う力に長けています。

 

その反面、「こうしたい」という思いがあっても、
いざ行動に移すまでに時間がかかったり、
「なんだかめんどくさい」と感じて動けず、
自己嫌悪に陥ってしまうこともありますよね。

 

ですが、INFPの性格に合った“考え方”と、
習慣”を取り入れることで、
やる気に頼らずに動き出すことができるようになります。

 

なんでこんなにめんどくさがりなんだろう…

という自己嫌悪から抜け出し、
自分のペースで心地よく行動できるようになると、
自然と前向きな気持ちも芽生えてきます。

 

MBTIコーチケイスケ
行動できない自分に悩み続ける毎日から、
一歩踏み出すヒントを見つけましょう。

 

この記事でわかること
  1. INFPがめんどくさがりになりやすい3つの理由
  2. INFPのめんどくさがりと付き合うための考え方3選
  3. めんどくさがりなINFPにおすすめの習慣5選
  4. INFPがめんどくさがりな自分と向き合うために大切な3つのこと

 

めんどくさいと思われてしまうINFPは、こちらの記事で詳しく解説しています。

 

INFPがめんどくさがりになりやすい3つの理由

 

INFPが「めんどくさがり」になりやすいのは、
その性格特性に深く関係しています。

 

この章では、
INFPがなぜ行動に移すことに苦手意識をもちやすいのかについて、
3つの視点から解説します。

 

この章でわかること
  1. 理由1:理想が高すぎて最初の一歩が重くなりやすい
  2. 理由2:感情の波が激しくモチベーションにムラが出やすい
  3. 理由3:やる意味を感じられないと、なかなか動けない

 

理由1:理想が高すぎて最初の一歩が重くなりやすい

 

INFPがめんどくさがりになりやすいのは、
理想主義的な性格が影響しています。

 

  • どうせやるなら完璧にしたい
  • 中途半端はイヤ

と思ってしまい、
なかなか行動に移せません。

 

これは、
INFPが物事に深い意味や納得感を求めるタイプだから。

 

理想が高い分、
最初の一歩に踏み出すハードルも高くなりがちです。

 

たとえば、次のようなケースが考えられます。

 

  • 部屋の片づけを始めようとしたけど、
    「全部やらなきゃ」と思って気が重くなる
  • 資料作りで「完璧に仕上げたい」と思いすぎて、
    手をつけるのが遅くなる

 

「とりあえずやってみる」ことが得意なタイプもいますが、
INFPにとっては納得できないまま行動することに強い抵抗を感じるもの。

 

MBTIコーチケイスケ
そのため、
理想が高ければ高いほど、
行動のハードルも高くなり、
最初の一歩が重たくなってしまうのです。

 

理由2:感情の波が激しくモチベーションにムラが出やすい

 

INFPは、日によって「やる気がある日」と、
まったく動きたくない日」の差が大きくなりがちです。

 

これは、感受性が豊かで自分の気持ちに敏感な、
INFPならではの特徴と言えるでしょう。

 

気分や心のコンディションに行動力が左右されやすいため、
やるべきことに「めんどくさい」と感じる日も増えてしまいます。

 

たとえば、
次のような場面が思い当たるでしょう。

 

  • 前日は楽しみにしていた予定でも、
    当日になると気分が乗らず、行きたくなくなる
  • 「今日はこの作業を終わらせよう」と決めていたのに、
    朝から気持ちが落ち込み、手がつかない

 

そんな気分に流されず、やるべきことはやるべき

という意見もあるでしょう。

 

でもINFPにとって、
心の状態は行動のエネルギーそのもの

 

無視することはかえって負担になります。

 

MBTIコーチケイスケ
気分にムラがあることで、
モチベーションにブレーキがかかりやすくなり、
「めんどくさい」が増えてしまうのです。

 

理由3:やる意味を感じられないと、なかなか動けない

 

INFPは目的が見えないと
「やらなきゃ」と思っていても行動に移すのが難しくなります。

 

これは、
INFPが物事に「意味」や「価値」を見出そうとする傾向が強く、
納得ができないままでは、
心がブレーキをかけてしまうから。

 

たとえば、次のようなケースがあります。

 

  • 職場のルールに納得できず、
    やる気が出ないまま業務を後回しにしてしまう
  • 誰かに頼まれてやる作業が、
    自分にとって意味のあることと思えず、
    手をつけるのが億劫になる

 

「やるべきことは、ちゃんとやるものだ」
と思う人もいるでしょう。

 

けれどINFPにとっては、
納得できる理由があってこそ行動できるのです。

 

MBTIコーチケイスケ
そのため、「やる意味」が見つからないと動けず、
「めんどくさい」と感じやすくなってしまいます。

 

INFPのめんどくさがりと付き合うための考え方3選

 

この章では、
INFPが「めんどくさがりな自分」と、
無理なく付き合っていくための考え方を3つ紹介します。

 

めんどくさがりな自分を否定するのではなく、
性格に合った考え方を知ることで、気持ちも行動もラクになります。

 

この章でわかること
  1. 考え方1:「ちゃんとやらなきゃ」を手放してみる
  2. 考え方2:完璧じゃなくても少しずつ進めばOKと捉える
  3. 考え方3:「動けない自分」も自分の一部として受け入れる

 

考え方1:「ちゃんとやらなきゃ」を手放してみる

 

めんどくさがりな自分を克服するには、
「ちゃんとやらなきゃ」という考えを手放してみましょう。

 

INFPは、
自分が納得できる形で物事を進めたいという性格のため、
行動のハードルを上げてしまいがち

 

たとえば、
次のような場面などが思い当たるでしょう。

 

  • 家事を始めるつもりだったけど、
    「全部きれいにしなきゃ」と思って動けなくなる
  • メールの返信を、
    「きちんと書かなきゃ」と考えすぎて手が止まる

 

丁寧にやることも大切ですが、
それが負担になっているなら一度見直すことも必要です。

 

MBTIコーチケイスケ

「とりあえず少しやってみる」「最低限でいいから始める」といった、
軽いスタートの仕方を取り入れてみましょう。

そのくらいのゆるさのほうが、かえって動き出しやすくなるはずです。

 

考え方2:完璧じゃなくても少しずつ進めばOKと捉える

 

INFPは「完璧にやり切らなきゃ意味がない」と思い込みがちですが、
実際には少しずつでも前に進んでいれば、それで十分です。

 

これは、INFPが高い理想を持ちやすく、
達成イメージをしっかり描いてからでないと、
動けない傾向があるから。

 

そのせいで、

途中で止まるくらいなら最初からやらないほうがマシ

と感じてしまうことも。

 

たとえば、
次のような場面が思い当たるでしょう。

 

  • 三日坊主になってしまっただけで、
    「もう続けても意味がない」と感じる
  • 勉強や片づけを途中で中断したら、
    「結局なにもできていない」と落ち込んでしまう

 

たしかに、物事をやり切ることも大事です。

 

でも、INFPにとって大切なのは、
「途中までしかできなかった自分」も認めてあげること。

 

完璧にできなかったとしても、
「今日はここまでできた」と前向きに受け止めることで、
気持ちがラクになり、
めんどくささもやわらぎます

 

MBTIコーチケイスケ
「少しずつでもOK」と思える視点が、
自然な行動のきっかけになるでしょう。

 

考え方3:「動けない自分」も自分の一部として受け入れる

 

「今日はなにもできなかった…」そんな自分も、
否定せずにそのまま受け入れてみましょう。

 

INFPは「こうありたい」という理想が強く、
行動できない自分に対して厳しくなりがち

 

MBTIコーチケイスケ
理想と現実のギャップを見ると、
「私はダメだ」と自己否定に陥ってしまうのです。

 

たとえば、
次のような気持ちになることもあるでしょう。

 

  • やる気が出ない日が続き、「自分は怠け者だ」と感じてしまう
  • まわりと比べて、「全然前に進めていない」と落ち込む

 

もちろん、行動できたほうが理想的ですが、
動けないときがあるのも人間として自然なことです。

 

MBTIコーチケイスケ

「今日は動けなかった。でもそれも今の自分」
と受け入れるだけで、
心がふっと軽くなります。

責めるより認めることが、
次の行動につながるでしょう。

 

めんどくさがりなINFPにおすすめの習慣5選

 

ここでは、
めんどくさがりなINFPでも無理なく続けられる習慣を5つ紹介します。

 

気合いや根性ではなく、
「これならできそう」と思える仕組みを生活に取り入れることで、
自然と行動のハードルが下がっていくでしょう。

 

この章でわかること
  1. 習慣1:「5分だけルール」をつくる
  2. 習慣2:朝イチに“ひとつだけ”やることを終わらせる
  3. 習慣3:やることリストは「3つだけ」にしぼって書いてみる
  4. 習慣4:「できたこと日記」で小さな前進を見える化する
  5. 習慣5:「気分が乗る日」に備えて“先回り仕込み”をしておく

 

習慣1:「5分だけルール」をつくる

 

やる気が出ない
手をつけるのがめんどくさい

そんなときは、
まず5分だけ取りかかってみましょう。

 

INFPは物事の入り口に気持ちを使いすぎて、
動き出す前に疲れてしまいがち

 

物事を始めるまでの一歩が一番重く、
やってみると意外とスムーズに進むことも多いのです。

 

たとえば、こんなシーンで試してみましょう。

 

  • 勉強や仕事に手をつけたくないとき、
    「とりあえず5分だけ」と時間を区切って始める
  • 片づけや家事を先延ばししているときに、
    5分程度でできそうな
    1カ所だけに手をつけてみる

 

「5分だけじゃ全然進まないのでは」
と思うかもしれません。

 

ですが、結果的に5分以上続くことも多く、
「動けた自分」を実感できるのもポイントです。

 

MBTIコーチケイスケ
最初から「全部やろう」とするとハードルが高く感じますが、
5分だけ」なら気軽に始められるでしょう。

 

習慣2:朝イチに“ひとつだけ”やることを終わらせる

 

朝のうちに小さな物事をひとつ終わらせておくと、
その日一日の心のハードルがグッと下がります

 

INFPは、
あれこれ考えているうちに頭がいっぱいになり、
気づいたら何もできていなかった…ということも。

 

たとえば、次のように日常の流れに組み込むことで、
「できた」という実感を得やすくなります。

 

  • 着替えたついでに、洗濯機を回す
  • ベッドメイキングだけ済ませる

 

朝は頭が回らない
何をやるか決めるのも大変

と感じる人もいるかもしれません。

 

でも、あらかじめ“これだけはやる”と決めておけば、
迷わず動けるようになります。

 

MBTIコーチケイスケ

まずは、小さな習慣から。

朝のスタートが軽くなると、
一日を気持ちよく過ごせるでしょう。

 

習慣3:やることリストは「3つだけ」にしぼって書いてみる

 

やることリストは、
「3つだけ」にしぼって書くのがおすすめ。

 

INFPは、頭の中にたくさんのタスクがあると、
それだけで疲れてしまいやすいタイプ。

 

やるべきことが多すぎると、
どれから手をつければいいか分からなくなり、
もう全部めんどくさい」と感じてしまうのです。

 

たとえば、次のように書き出してみましょう。

 

  1. 朝ごはんのあとに洗濯物を干す
  2. 午前中にメールを1通返す
  3. 夜寝る前に10分だけ本を読む

 

たった3つだけでも、
「今日はこれだけでいい」と思うだけで、
気持ちがずいぶん楽になります。

 

やることがもっとあるのに、そんな少なくて大丈夫?

と思う人もいるかもしれません。

 

でもINFPにとっては、
やることをしぼることで心にゆとりができ、
行動しやすくなるというメリットがあります。

 

MBTIコーチケイスケ

結果として、
「めんどくさい」と感じる前に、
自然と手が動き始めるようになっていくのです。

 

習慣4:「できたこと日記」で小さな前進を見える化する

 

その日にできたことを記録する、
できたこと日記」をつけることで、
自信ややる気につなげましょう。

 

INFPは理想が高く、
自分に厳しくなりすぎる傾向があり、
少しでもサボると「全然進んでない」と落ち込んでしまいがち

 

MBTIコーチケイスケ
そのため、
自分が「できたこと」に目を向ける習慣がとても大切です。

 

たとえば、こんな小さなことでもOKです。

 

  • 朝、布団をたたんだ
  • 後回しにしていた返信を終えた

 

たとえ簡単なことであっても、
書き出すことで「今日もちゃんと動けた」と自覚できます。

 

「わざわざ書くなんて大げさ」と思うかもしれません。

 

でも、INFPのように感情の波が大きいタイプには、
自分を認める小さな積み重ねが次の一歩を助けてくれます。

 

MBTIコーチケイスケ
1日の終わりに「できたこと」を書いて、
前向きな気持ちで終わる習慣をつけてみましょう。

 

習慣5:「気分が乗る日」に備えて“先回り仕込み”をしておく

 

やる気がある日にこそ、
やる気が出ない日への「準備」をしておきましょう。

 

INFPは気分に左右されやすく、
やる気が出る日と出ない日の差が大きいタイプ。

 

そのため、
調子のいい日を上手に使うことが、
継続のカギになります。

 

たとえば、こんな「先回り仕込み」が役立つでしょう。

 

  • 元気な日に部屋を片づけておく
  • 何をするか迷わないように、前日に翌日の予定をメモしておく

 

このような備えがあると、
調子が悪い日でも「何をすればいいか」が見えるため、
動き出しやすくなります。

 

気分に左右されるのはよくない

と思われるかもしれませんが、
INFPにとって気分は行動力の源

 

否定するより、
気分の波を見越した工夫のほうが、
ストレスも少なく前向きに進めます

 

MBTIコーチケイスケ
やる気があるときに「未来の自分のための仕込み」をしておくことで、
めんどくささを減らしていきましょう。

 

INFPがめんどくさがりな自分と向き合うために大切な3つのこと

 

めんどくさがりな自分を責めてしまうINFPは多いですが、
それは繊細で理想が高いからこその反応です。

 

ここでは、
めんどくさがりな自分とうまく向き合うために意識したい、
3つの大切なポイントを紹介します。

 

この章でわかること
  1. 向き合い方1:めんどくさがりを悪いことだと決めつけない
  2. 向き合い方2:他人と比較せず、自分のリズムを大切にする
  3. 向き合い方3:「自分なりにやれている」ことに気づいてあげる

 

向き合い方1:めんどくさがりを悪いことだと決めつけない

 

めんどくさがりな自分を「悪いこと」と決めつけず、
「そんな日もあるよね」と受けとめることが、
INFPにとって心を軽くする第一歩です。

 

INFPは感受性が豊かで、
自分の行動に対して過度に反省しがち

 

MBTIコーチケイスケ
そのため、
少し休んだだけでも「怠けている」と、
自分を責めてしまうことも。

 

たとえばこんな風に考えてみましょう。

 

  • 休日に何もできなかった日を、
    「心と体が休みを求めていたんだな」と肯定的にとらえる
  • 気分が乗らず家事を後回しにした自分に、
    「今はそのタイミングじゃなかっただけ」と声をかける

 

自分に甘いのはよくない

と思う人もいるかもしれません。

 

でもINFPは、
“気持ちが整うこと”が行動の原動力

 

まずは自分を責めずに受け入れることが、
次に進むエネルギーになります。

 

MBTIコーチケイスケ

めんどくさがりな面も、
自分の一部として認めてあげることで、
心にゆとりが生まれます

そしてそのゆとりが、
自然な行動へとつながっていくでしょう。

 

向き合い方2:他人と比較せず、自分のリズムを大切にする

 

めんどくさがりな自分を受け入れるには、
「人と比べる」思考を手放し、
自分のペースで動くことを大切にすることがカギです。

 

INFPは理想が高く、
まわりの姿に影響を受けやすい傾向があるため、
SNSや周囲の行動に「自分も頑張らなきゃ」と焦ることも少なくありません。

 

たとえば、こんな工夫を取り入れてみましょう。

 

  • 朝が苦手なら「午後から本番」と割り切る
  • SNSを開く前に「私は私」と声に出してみる

 

「周りと同じように動けないと」と、
感じてしまう人もいるかもしれません。

 

でも、無理に合わせ続けると心がすり減ってしまいます。

 

MBTIコーチケイスケ

他人と比べずに自分のペースを大切にすることが、
心地よく前に進む第一歩になるでしょう。

 

向き合い方3:「自分なりにやれている」ことに気づいてあげる

 

できなかったことより、
できたことに目を向けてみましょう。

 

MBTIコーチケイスケ

「思うようにできなかった」と落ち込むよりも、
「これだけはやれた」と自分を認めてあげることが大切です。

 

INFPは完璧を目指すあまり、
小さな成果を見逃してしまいがち

 

理想とのギャップばかりに目を向けて、
「全然できていない」と思い込んでしまうことも。

 

たとえば、こんなふうに振り返ってみてください。

 

  • 朝がつらかったけど、着替えて出かけられた
  • 気が進まなかったけど、少しだけ片づけができた

 

「もっとやれる人もいる」と思う気持ちもあるかもしれません。

 

でも、自分にしかわからない努力や頑張りも確かにあるはずです。

 

MBTIコーチケイスケ

「自分なりにやれていること」を見つけて認めることが、
INFPにとっての励ましになります。

 

まとめ

 

INFPが「めんどくさい」と感じやすいのは、
怠けているからではありません

 

感受性が豊かで、
自分の心の動きに敏感だからこそ、
行動が重たくなることもあるのです。

 

この記事では以下の内容を紹介しました。

 

INFPがめんどくさがりになりやすい3つの理由
  1. 理由1:理想が高すぎて最初の一歩が重くなりやすい
  2. 理由2:感情の波が激しくモチベーションにムラが出やすい
  3. 理由3:やる意味を感じられないと、なかなか動けない
INFPのめんどくさがりと付き合うための考え方3選
  1. 考え方1:「ちゃんとやらなきゃ」を手放してみる
  2. 考え方2:完璧じゃなくても少しずつ進めばOKと捉える
  3. 考え方3:「動けない自分」も自分の一部として受け入れる
めんどくさがりなINFPにおすすめの習慣5選
  1. 習慣1:「5分だけルール」をつくる
  2. 習慣2:朝イチに“ひとつだけ”やることを終わらせる
  3. 習慣3:やることリストは「3つだけ」にしぼって書いてみる
  4. 習慣4:「できたこと日記」で小さな前進を見える化する
  5. 習慣5:「気分が乗る日」に備えて“先回り仕込み”をしておく
INFPがめんどくさがりな自分と向き合うために大切な3つのこと
  1. 向き合い方1:めんどくさがりを悪いことだと決めつけない
  2. 向き合い方2:他人と比較せず、自分のリズムを大切にする
  3. 向き合い方3:「自分なりにやれている」ことに気づいてあげる

 

できない日も、
思うように進まない時期も、
INFPにとって必要なプロセス

 

MBTIコーチケイスケ
焦らず、
自分のペースで進んでいくことが、
遠回りのようで一番の近道になります。

 



ちょっと変わったお願いをさせてください!
⬇︎(3分だけの動画です)⬇︎︎


コメントを残す

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。