自分のMBTIタイプに合った「本来のあなただけの強み」を120%活かす方法はこちら▶️

INFPって冷たい?冷たいと思われる理由&対処法3選を徹底解説!

 

ケイスケ@MBTIコーチ
MBTI専門家のケイスケと申します!
元・社会不適合者ですが、MBTIでわかった自分の強みをフルに活かして起業し、現在は会社経営。

MBTIのタイプ診断をベースに、のべ1000名以上のコンサル・コーチングをしてきました!
 

======!特集記事!======

MBTIのタイプ診断に興味を持って、

  • 「自分のことをもっと知りたい!」
  • 「これは当たってる、これは当たってない!」
のように、
「ちょっとした性格診断」程度に自分のタイプに関する情報を見ていると…

むしろ”逆効果”になり、
自分の才能・可能性がどんどん潰れていく…
という”不都合な真実”、知っていましたか?

>>MBTIの不都合な真実と、人生を壊す最悪の罠とは?
INFPが「冷たい」って言われることもあるって、本当?
自分INFPだと思うんだけど、人から冷たいって思われてたらどうしよ…
INFPの友達がいるんだけど、なんか最近冷たい気がする

 

本記事ではこういった疑問を解消します。

 

INFPって、意外と「冷たい」って言われることもあったりするんですよね。

でも、INFPって「温かい・思いやりがある・優しい」が定番のイメージ。
そんな冷たい人じゃないはず…

 

そこでこの記事では、
INFPが冷たいと思われる理由対処法について、
詳しく解説していきます。

 

MBTIコーチケイスケ
先にちょっとネタバレすると…

INFPが冷たいと思われるのは、本当に冷たい人間だということではなくて、
単に周りに誤解されているだけなんです。

 

本記事でわかること
  • INFPが「冷たい」と言われるのはなぜ?
  • INFPが冷たいと思われる5つの理由【誤解の正体】
  • INFPが冷たいと思われないための対処法5選

 

INFPが「冷たい」と言われるのはなぜ?

 

INFPって、ふとした時に

なんか私、冷たい人間に思われてない…?

と感じること、ありませんか?

 

たとえば職場や学校で、

  • 「話しかけづらいよね〜」
  • 「なんか距離感あるよね」

なんて言われた、もしくは言われてなくても、
そう思われてそうな雰囲気を周りから感じたことはないでしょうか?

 

もちろん、わざと冷たくしてるわけじゃない。
むしろ本当は、心の中でちゃんと相手を気にしていたり、気を使っていたりしますよね。

 

…なのに、どうして「冷たい人」なんて思われてしまうのか。

その答えは、INFPの深すぎる内面世界と、誤解されやすい行動パターンにありました。

 

INFPは本当に冷たい性格なのか?

 

結論から言うと、INFPは「冷たい性格」ではありません

むしろ他人の感情に敏感で、共感力が高く、優しすぎるがゆえに疲れてしまうタイプです。

 

じゃあ、なぜ冷たく見えるのかというと――
1番大きいのは、「感情をあまり表に出さない」から。

INFPの感情って、外にガンガン出すものじゃなくて、内側でじっくり感じるものなんですよね。

 

たとえば誰かが悲しんでいたら、
INFPは「大丈夫?元気出してね!」と声をかけるよりも、
その人の表情や声のトーンから気持ちを察して、
「そっと見守る」とか「心の中で心配する」みたいな行動を取りがち。

 

だから、周りから見ると…

  • 「え、何も言わないし、無関心なんじゃないの?」
  • 「表情変わらないから、冷たいのかと思った」

って思われてしまう。

 

でも実際は、誰よりも相手の感情を察し、傷つかないように配慮しているのがINFPなんですよね。

 

MBTIコーチケイスケ
さらに言えば、INFPは自分の感情も人に見せたくないと思ってしまうことが多いタイプ。
だから、どれだけ相手のことを思っていても、それが伝わりづらい…

それが結果として、「冷たい人」と誤解されてしまうのです。

 

INFPが冷たいと思われる5つの理由【誤解の正体】

 

では、さらに深掘りして、
INFPが冷たいと思われる理由をより詳しく解説していきます。

 

INFPが冷たいと思われる理由とは

 

INFPが冷たいと思われる5つの理由
  1. 内向的な性質ゆえに「人に興味がなさそう」に見える
  2. 感情を表に出さないから「何考えてるかわからない」
  3. 好意の裏で「距離を取る」から避けられてると勘違いされる
  4. 独自の価値観が強すぎて「共感しない人」に見られる
  5. 頼られるのが苦手で「他人に冷たい人」に見える

 

①内向的すぎて「人に興味がなさそう」に見える

 

まず1つ目、INFPの内向性が誤解されやすいということ。

 

INFPは16タイプの中でも特に自分の内面世界に深く入り込むタイプです。

他人との会話よりも、頭の中で考えることに意識が向いていて、
自分の感情や価値観と向き合う時間を大切にするし、

だからこそ、初対面の人に対しても、
「この人どんな人かな?」とじっくり観察してから関わろうとする感じ。

 

でもそれって、外から見ると、こんな風に見えてしまう場合も。

  • 「全然話しかけてこないし、興味なさそう」
  • 「他人と関わる気ないんだろうな」

 

でも実際は、その逆。

むしろINFPは人の気持ちや空気を敏感に読み取ってしまう性格なので、
「どこまで踏み込んでいいのか…」と考えすぎて動けないことが多いのです。

 

MBTIコーチケイスケ
ぶっちゃけ、「興味がないんじゃなくて、繊細すぎて踏み込めないだけ」
これが本当のところなんですよね。

 

②感情を表に出さないから「何考えてるかわからない」

 

2つ目は、INFPが感情をあまり顔に出さないこと。

 

INFPは「Fi(内向的感情)」という心の仕組みを持っていて、
自分の感情を内側でじっくり味わうようなところがあります。

そのため、悲しいときも嬉しいときも、表情や反応が小さく
他人から見ると「何考えてるかわからない」「無感情」と映ってしまうことも。

 

たとえば…

  • 友達が悩んでいるとき、「大丈夫?」と声をかけずに黙って隣にいる
  • 誕生日プレゼントをもらっても、「ありがとう」としか言えない
    (内心めちゃくちゃ嬉しい)

このように、感情はあるけど表に出さないのがINFP流なんですよね。

 

でもそれを知らない人からすると、

  • 「リアクション薄くて冷たい」
  • 「思ってることが伝わってこない」

と受け取られてしまうんですね。

 

③好意の裏で「距離を取る」から避けられてると勘違いされる

 

3つ目は、INFPは距離の取り方が独特すぎて誤解されやすいということ。

 

INFPって、相手のことが好きだからこそ「避けてしまう」ことがあるんですよ。
これ、いわゆる「好き避け」にも似てるんですが――

その根底には、

  • 嫌われたらどうしよう
  • 距離を縮めて傷ついたら怖い
  • 自分の気持ちが重いって思われたくない

 

という、かなーり繊細な感情、さらには自己防衛本能が働いています。

 

でも、相手からすれば…

  • 「あれ、避けられてる…?」
  • 「なんか嫌われた?」

と感じさせてしまうんですよね。

 

MBTIコーチケイスケ
実際、僕もINFPの友人に対して「距離あるな…」と思っていたら、
後から「本当はめっちゃ仲良くなりたかったんだけど、うまく近づけなかった」みたいなことを言われたことがあります。

 

つまり、INFPの「距離を取る=嫌い」ではない。
むしろ、「好きだからこそ慎重になってしまう」タイプなんです。

 

④独自の価値観が強すぎて「共感しない人」に見られる

 

4つ目は、INFPの強い価値観ゆえに「共感しない人」に見えてしまうこと。

 

INFPは、「自分が正しいと信じている価値観」に対してとても忠実です。
他人の意見にも耳は傾けますが、「自分が納得できない」と思えば簡単には流されません。

 

これは強みでもあるのですが、ときには、

  • 「あの人、共感してくれないな」
  • 「人の気持ちより自分の考えばっかり」

…なんて見られてしまうこともあるんです。

 

でも実際は、INFPほど他人の気持ちを想像しているタイプもいません。
だからこそ、「それでも譲れないもの」は、本当に大切な想いや信念だったりするんですよね。

 

MBTIコーチケイスケ
つまり、「共感しない」のではなく、
共感したうえで自分を貫いたら、「冷たい」って印象を与えちゃった…みたいなって感じ!

 

⑤頼られるのが苦手で「他人に冷たい人」に見える

 

最後の5つ目は、INFPが「頼られること」に慎重になりやすいこと。

 

もともとINFPは、自分のペースをとても大事にします。

そのため、他人からグイグイ来られると一歩引いてしまったり
「お願いされること」が続くと、負担に感じてしまうことがあります。

 

そういうとき、INFPはあえて自分を閉ざしたり、そっけなく振る舞ったりしがち。

でもそれを見た人は、

  • 「あの人、冷たいな」
  • 「なんか他人に興味ない感じ?」

と思ってしまうんです。

 

ただし、これはあくまでキャパシティの問題。
本当に大切な人には、むしろ「誰よりも深く寄り添おう」とするのがINFP。

 

MBTIコーチケイスケ
頼られすぎると心が折れるけど、
本当は人を支えたい気持ちも持っているのがINFP!

 

INFPが冷たいと思われないための対処法5選

 

ここまで読んで、「私、誤解されてたかもしれない…」と感じたINFPさんも多いかもしれません。

 

本当は優しくて、相手のことを思って行動しているのに、
それが“伝わらない”だけで、「冷たい人」と思われてしまう

それって、かなり損してますよね…

 

というわけでここでは、
INFPが「冷たい」と思われることなく、
自分らしさを守りながらも誤解されずに済むための具体的な対処法を5つ紹介していきます!

冷たいと思われないための対処法5選
  1. 頭の中だけで完結せず、ほんの一言を外に出してみる
  2. 「喜怒哀楽は悪じゃない」と自分に許可を出す
  3. 無理に話さなくても、目線やタイミングで“関心”は伝わる
  4. 自分の世界も守りつつ、人との距離の“設計図”を持っておく
  5. 「伝わらないのは悲しい」って感情に正直になっていい

 

①頭の中だけで完結せず、ほんの一言を外に出してみる

 

INFPって、いつもいろんなことを考えてるし、
相手のこともすごく気にしているタイプですよね。

でも問題は、「それが外に出てないこと」

たとえば、

  • 相手の話に共感しても、ただ黙ってうなずくだけ
  • ありがとうと思っても、タイミングを逃して言えなかった
  • 本当は嬉しかったのに、「はぇ〜」みたいな薄くて謎のリアクションで終わってしまった

 

…こんなふうに、感情や気遣いが“伝わらずに終わる”ことがよくあるんです。

でも、ほんの一言で大丈夫

  • 「そっか、たいへんだったね」
  • 「ありがとう、助かった」
  • 「うん、それいいね」

こういう“ほんの少しの言葉”があるだけで、
相手は「この人、ちゃんと自分のことを見てくれてる」と感じます。

MBTIコーチケイスケ
INFPのやさしさは、内面だけで終わらせず、
ほんの少し“外”に出してあげることで伝わりやすくなります!

 

②「喜怒哀楽は悪じゃない」と自分に許可を出す

 

INFPは、感情を表に出すことに対してブレーキをかけがちです。

 

たとえば、

  • 喜んでも「テンション高いと思われたくない」と思って抑える
  • 怒っても「感情的だと思われるのがイヤ」で黙り込む
  • 悲しくても「弱いと思われたらどうしよう」と我慢する

でもそれって、実は自分に「感じてもいいし、出してもいい」って許可を出していないからなんですよね。

 

感情って、人間としてすごく自然なものだし、
むしろちょっと出してくれた方が相手も安心するもの。

  • 「嬉しいときは笑っていいし、悲しいときはちょっと落ち込んでもいい」
  • 「怒る=悪ではない。ただ伝え方を選べばいいだけ」

 

そんなふうに、自分に小さなOKを出せるようになると、
周囲との距離感もぐっとやわらかくなっていきます。

 

③無理に話さなくても、目線やタイミングで“関心”は伝わる

 

人と話すのが得意じゃない…
会話のテンポについていけない…

そんなふうに感じるINFPさんもかなり多いです。

 

でも安心してください。言葉だけが「伝える手段」じゃありません。

 

たとえば…

  • 相手が話しているときに、ちゃんと目を見てうなずく
  • タイミングよく「へぇ、面白いね」と挟む
  • 何も言えなくても、表情で「ちゃんと聞いてるよ」と伝える

そういう“しっかりした会話以外のリアクション”でも、関心や思いやりはちゃんと伝わるんです。

 

 

MBTIコーチケイスケ
特にINFPは、「無理して明るく振る舞う」と心が疲れてしまいやすいので、
自分のペースで、できる範囲で、INFPらしい“静かな共感”を表現していけると◎です!

 

④自分の世界も守りつつ、人との距離の“設計図”を持っておく

 

INFPって、人との距離感に敏感すぎるタイプです。

相手に近づきすぎると「自分が壊れそう」になるし、
かといって遠ざかりすぎると「冷たい人」って思われる。

このバランスが難しいんですよね。

 

だからこそ必要なのが、「自分にとって心地よい距離感」をあらかじめ設計しておくこと。

たとえば…

  • 「深い話をするのはこの人だけにしよう」
  • 「週に1回は1人の時間を必ず取る」
  • 「疲れてるときは“今日は話せないかも”と伝える」

 

このように、心がラクになる距離感を自分で決めておくと、人との関係にも余裕が出てきます。

 

MBTIコーチケイスケ
INFPの繊細な内面を守るためにも、
“付き合い方の地図”を持っておくのはかなり大事!

 

⑤「伝わらないのは悲しい」って感情に正直になってOK

 

INFPって、「伝わらないこと」にとても傷つくタイプです。

本当は思っていたのに、
本当は大事にしてたのに、
それが伝わらずに「冷たい」と言われてしまう――

そんなとき、まるで自分を否定されたような気持ちになることもありますよね。

 

でもそのとき、「やっぱり私が悪いんだ」と思い込まないでほしいんです。

  • 「伝わらなかったのが悲しい」
  • 「もっとちゃんと伝えたかった」

 

そう思えたなら、それは優しさがある証拠

そして、次は少しだけ勇気を出して、
「伝わらなかったことをリトライする」だけで十分です。

 

MBTIコーチケイスケ
INFPは、自分の気持ちを大切にできる人。
だからこそ、それをちょっとだけ“届けようとすること”が、最大のギフトになります!

 

まとめ:INFPが冷たいのは誤解

 

ここまで読んで、「私、やっぱり冷たい人間なのかも…」と思っていたINFPさんも、
少し安心できたのではないでしょうか。

 

改めて結論を言うと――
INFPは、冷たい人なんかじゃありません

むしろその逆。
誰よりも人の気持ちを考えて、誰よりも優しく、誰よりも傷つきやすい

 

でもその優しさや繊細さは、外から見ただけでは伝わりにくいんですよね。

  • 感情を内側で抱える
  • 距離をとってしまう
  • 自分の世界に引きこもる

 

そうしたINFPならではの行動が、結果的に「冷たい」と誤解されてしまうだけ

 

でもだからといって、自分を変える必要はありません
大切なのは、自分の内側を“少しだけ”外に出すこと。

  • 一言添える
  • 表情をやわらかくする
  • タイミングを意識してみる

それだけで、INFPの魅力はちゃんと相手に伝わるようになります。

 



ちょっと変わったお願いをさせてください! 🔽(3分だけの動画です)🔽


コメントを残す

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。