ケイスケ@MBTIコーチ ======!特集記事!======
MBTIのタイプ診断に興味を持って、
のように、
- 「自分のことをもっと知りたい!」
- 「これは当たってる、これは当たってない!」
「ちょっとした性格診断」程度に自分のタイプに関する情報を見ていると…
むしろ”逆効果”になり、
自分の才能・可能性がどんどん潰れていく…という”不都合な真実”、知っていましたか?
>>MBTIの不都合な真実と、人生を壊す最悪の罠とは?

っていうか、やばいってどういうこと?

SNSにやばいって書いてあった…ショック

この記事では、そんな声にお応えします!
自分ではそんなつもりないのに
どうして「INFPーtはやばい」と言われてしまうのか、
気になりますよね。
そこでこの記事では
INFP-tの「ちょっとやばい?」と感じてしまうような特徴を、
- 弱みと強みにわけて深掘り
- さらにINFP-tだけの強みを活かせる環境
についてもご紹介。
INFPーtは悪い面ばかりを気にして「普通」を目指しても、
理想とはかけ離れるばかり。
だから自分の強みを認めて才能を伸ばすと、
自分らしく生きやすい生活を手に入れられます!
- MBTIのa/tとは?
- INFP-tのやばい特徴8つ
「弱みと強み」 - INFP-tが強みを活かせる環境3選

INFPーtにしかない『本当の強み』を見つけてくださいね。
INFPの基本的な特徴を知りたい場合は、
こちらの動画↓でわかりやすく解説しています!
目次:クリックで開きます→
MBTIのa/tとは?MBTI16タイプをそれぞれa/tにわけたもの

MBTI診断の結果に出てくる、
INFP-tの「t」って何?と思いますよね。
MBTIは人の性格を16タイプに分類するものですが、
それぞれをさらに2つにわけたものが、
「a」と「t」なんです。
そして「a」と「t」には、
以下のような特徴があります。
- a=比較的ストレスを感じにくく、自分に自信を持っている
- t=ストレスを感じやすく、少し神経質な傾向がある
今回の記事では、
INFPの「t」タイプについて深掘りしていこうと思います。
INFP-tのやばい特徴『4つの弱み』

INFP-tって独特な感性を持っている一方で、
「え、そこまで考えちゃう?」と周りを驚かせることも。
今回はそんなINFP-tの
ちょっと「やばい」と言われる特徴を、
弱みと強みにわけてご紹介します。
まずは、ちょっぴり扱いにくい「弱み」から見ていきましょう。
- ストレスやプレッシャーに激よわ
- 完璧にできないと激しく自分を責める
- 自分を卑下しつつも実は自分のことが大好き
- 周りの目をいちいち気にする
それぞれ順番に解説していきます。
弱み❶ストレスやプレッシャーに激よわ
INFP-tはINFPーaと比べても、
ストレスやプレッシャーにとても弱いです。
なぜならINFPーtは人一倍、
繊細で感受性が豊かだから。
例えばこんなこと↓は日常茶飯事。
- 人前で発表しなきゃいけないときは、吐きそうになる
- 上司から期待されると気が重くなる
- 知らない人と会ったり人が多すぎる場所に行ったりなど、
いつもはない刺激を受けると極端に疲れる
INFPーtもあまり気にしないようにしようとは思っているけど、
それができたら悩まないわけで。笑

ストレスを1人で抱え込んでしまうことが多々あります。
INFPのストレス解消法は、
こちらの記事で解説しています。
弱み❷完璧にできないと激しく自分を責める
INFPーtは少しでも理想と違うと、
自分を厳しく責めてしまいます。
そもそもINFP-tは理想主義で、
「こうあるべき」という自分の中の基準がとても高いタイプ。
具体的にINFPーtは1つ失敗すると、
- 「どうしてできなかったんだろう…」
- 「こんなこともできないなんて、無能だと思われて恥ずかしい…」

友達から「いつも悩んでるね」なんて言われたり。
INFPが病み期のときにできる対処法は、
こちらの記事で解説しています。
弱み❸自分を卑下しつつも実は自分のことが大好き
ちょっと矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、
INFP-tは自分のことが嫌いなわけではないんです。
むしろ、
自分の中にある独特の世界観や個性を愛しています。
ただ自信がないだけで、つい
- 「自分には才能なんてない」
- 「自分は何もできない社会不適合者だ」
と自虐してしまうことが多いんです。

せめぎ合っているのがINFPーtなのです。
INFPの隠れた2面性のワケは、
こちらの記事で解説しています。
弱み❹周りの目をいちいち気にする
「どう思われるかな?」と過剰に
周りの目が気になってしまうのも、
INFP-tの特徴。
というのもINFPーtは感受性がとても高く、
周りの意見や目線を素直に受け取ってしまうんです。
例えば本当はやりたいことがあるのに、
- 「周りに反対されたらどうしよう…」
- 「みんなにバカにされたらどうしよう…」
と、なかなか行動に移せないことが。

本当の自分の気持ちを見失いがちになるんだよね。
…というわけでINFPーtの4つの弱みを解説しましたが、
かなりグサっときたんじゃないでしょうか?
でもね、大丈夫!
残念な弱みを持つINFPーtだけど逆にその分、
キョウレツな強みを持っているんです。
INFP-tのやばい特徴『4つの強み』

前の章ではINFP-tの弱みを見てきましたが、
ここではINFP-tのやばくて魅力的な強みに迫っていきましょう!
- アイデア力が抜群で想像したものをカタチにできる
- 高い理想を現実にするため大胆な行動をとる
- 困っている人や動物を放っておけない
- 新しい知識を吸収して常に成長しようとする
それぞれ順番に解説していきます。
強み①アイデア力が抜群で想像したものをカタチにできる
INFPーtはただ妄想するだけでなく、
- 想像したものや夢を絵にする
- 頭に浮かんだ言葉を文章にする
- 思いついたメロディーと言葉を歌にする
など、
現実にカタチにする力を持っているんです。
もちろん表現するには、
基本を勉強することも大事。
ですがINFPーtは
努力で身につけた基本
+
INFPーtだけの創造力
を発揮できたとき、
誰も見たことがないようなモノを作り上げられます。
周りと違ってOK!

早いほうが絶対に良い!
強み②高い理想を現実にするため大胆な行動をとる
「こうありたい!」という、
高い理想を持っているINFP-t。
理想だけでは終わらず、
実現するためにコツコツと努力できるのがすごいところ。
例えば、
- 理想の働き方を実現するために、必要な資格を取得する
- ずっとやりたかったことを少しずつ副業で行ってみる
- 社会問題を解決するためにNPO法人を設立する
など、理想の実現のためなら行動的になれるんです。
もちろん理想を実現するのって、
労力と時間が必要でかなり大変ですよね。
しかしINFPーt以外の人なら諦めてしまうことでも、
粘り強くやり遂げるのがINFPーtが持つ大きな強み!

INFPーtの理想を諦めないでくださいね。
強み③困っている人や動物を放っておけない
INFPーtは
困っている人や動物を見ると放っておけない、優しい一面を持っています。
もうね、理由とかなく
「愛情にあふれた優しい人=INFPーt」なんです。
『持って生まれたもの』と言ってもいいかもしれない。
そんなINFPーtが、
絶対にどれか1つは確実に経験しているであろうことが、こちら↓。
- 動物を保護したことがある
- 歩いていると道をたずねられる
- 明らかに困っている人に声をかけてしまう
- 電車の席は必要な人にすぐに譲る
ただINFPーtは精神的に余裕がなくなりがちだから、優しくできないときもある。
そういうときは自分にも優しくしてくださいね。
でも他者の気持ちに共感して、
そっと手を差し伸べられるINFPーtは、
世界の希望なんです。

いくつになっても絶対になくさないようにしましょう。
強み④新しい知識を吸収して常に成長しようとする
現状に満足せず、
「もっと成長したい!」という気持ちを強く持っているのも、INFP-tの強みです。
興味のあることには積極的に挑戦し、
新しい知識やスキルを貪欲に吸収していくさまは、周囲も驚くほど。
例えば、INFPーtはこんな↓行動を取ります。
- 興味を見つけたら、図書館か本屋に行ってすぐに知識をつける
- スクールやオンラインサロンに入会して勉強する
- 興味のある仕事を副業でやってみる
もちろん「興味はあるけど、仕事になんかならないでしょ?」と思うこともありますよね。
でもこれからの時代、
すべてのものが「誰かにとってのコンテンツ」になる可能性があるんです。
だからもし自分の興味を仕事に変えたいと思っているなら、
思い切って始めてみるのがオススメ。
始め方はこちらの動画書籍にまとめているので、
無料で習得していってください!
INFP-tはやばくてOK!強みを活かせる環境3選

前の章では、INFP-tの「弱み」と「強み」を見てきました。
ここではINFP-tの個性を最大限に活かし、
のびのびと活躍できる環境を3つご紹介します。
- 自分の世界に集中するような、1人作業ができる環境
- アイデア力と創造性が必要とされる環境
- 同じ価値観の人が多くいる環境
それぞれ順番に解説していきます。
①自分の世界に集中するような、1人作業ができる環境
INFP-tは、
自分のペースで集中して作業できる環境がオススメ。
周りの目を気にすることなく自分の世界に没頭することで、
素晴らしいアイデアや作品を生み出すことができます。
例えば、こんな場所が良いでしょう。
- 周囲の話し声が少ない、落ち着いた雰囲気のカフェ
- 自分の好きなようにレイアウトできる、自宅のワークスペース
- 静かで清潔で集中できる、図書館
もちろん、
決められた場所から動けない仕事もありますよね。
そういうときは、
- 1人時間を持てるよう、意識的に仕事内容を工夫する
- 15分だけでも休憩時間を作ってもらうよう相談する
- 自分のペースでできる副業を始めてみる
- 思い切って転職する
などを行いましょう。
いずれも、
自分から行動することが大事ですよ!
②アイデア力と創造性が必要とされる環境
INFP-tの豊かな発想力と創造性は、
新しいものを生み出す仕事で大いに活かすことができます。
企画、デザイン、アートなど、
自由な発想が求められる環境で才能を発揮できるでしょう。
具体的には、こんな仕事がオススメ。
- グラフィックデザイナー・Webデザイナーなど、デザイン系の仕事
- 斬新なアイデアが求められる、企画・マーケティング系の仕事
- ライター・イラストレーター・音楽家など、クリエイティブ系の仕事
INFPーtは新しいものを創り出す苦悩さえ楽しめるから、
もし興味があるならぜひ挑戦してみてくださいね。

自分でもビックリする可能性も。
ちなみにINFPの現実的な適職は、
こちらの記事で詳しく解説しています。
③同じ価値観の人が多くいる環境
INFP-tは自分の価値観を理解してくれる人に囲まれていると、
安心感とモチベーションが高まります。
同じような理想や価値観を持つ仲間と、
お互いを尊重し合える環境が理想的です。
例えば、
- 社会貢献に関心のある人が多く集まる、NPOやボランティア団体
- 音楽教室・絵画教室やワークショップなど、表現活動に関心のある人が集まる場所
- 動物好きが集まる動物愛護団体
などはINFP-tと同じく、
共感力が高い人が多いのでオススメ。
逆に価値観や性格が全く合わない人と一緒にいると、
能力が10分の1くらいまで下がってしまうから気をつけてくださいね。

「えぃっ!」と飛び込んでみてください。
それだけであなたの運命は、
きっと180度変わるはずです。
まとめ|INFP-tにはキョウレツな弱みと強みがある!
実は世間のINFPのイメージ(悪い方の)って、
INFP-tそのままなんですよね。
例えば、
INFP-tの弱みとなる特徴がこちら↓です。
- ストレスやプレッシャーに激よわ
- 完璧にできないと激しく自分を責める
- 自分を卑下しつつも実は自分のことが大好き
- 周りの目をいちいち気にする
こんな風に究極にダメダメなところがあるINFP-tですが、
逆を言えば「普通じゃない」人たちなんです。
だから強みの振り幅が半端ない。
そんなINFP-tの強みがこちら↓です。
- アイデア力が抜群で想像したものをカタチにできる
- 高い理想を現実にするため大胆な行動をとる
- 困っている人や動物を放っておけない
- 新しい知識を吸収して常に成長しようとする
そしてINFP-tの個性を最大限に活かし、
のびのびと活躍できる環境がこちらです。
- 自分の世界に集中するような、1人作業ができる環境
- アイデア力と創造性が必要とされる環境
- 同じ価値観の人が多くいる環境
ただし能力を活かすも殺すも、
結局は自分次第。

- 自分の弱みを理解しつつ、
- 強みを最大限に活かせる環境
を見つけてくださいね!
元・社会不適合者ですが、MBTIでわかった自分の強みをフルに活かして起業し、現在は会社経営。
MBTIのタイプ診断をベースに、のべ1000名以上のコンサル・コーチングをしてきました!