ケイスケ@MBTIコーチ ======!特集記事!======
MBTIのタイプ診断に興味を持って、
のように、
- 「自分のことをもっと知りたい!」
- 「これは当たってる、これは当たってない!」
「ちょっとした性格診断」程度に自分のタイプに関する情報を見ていると…
むしろ”逆効果”になり、
自分の才能・可能性がどんどん潰れていく…という”不都合な真実”、知っていましたか?
>>MBTIの不都合な真実と、人生を壊す最悪の罠とは?



こうした疑問やお悩みにお答えします!
INFPの方って基本的には穏やかな性格ですので
周囲の方からも怒っているのか分かりづらいときがありますよね。
怒っているのかが分からないから、
気づいたときには何に怒っているのかも
なかなか理解されません。
また、INFPに対してはどうやって怒るのが効果的なのでしょうか?
そこで、この記事では
INFPの怒り方や怒る理由、INFPへの怒り方について解説していきます。
- INFPの怒り方には段階がある
- INFPが怒る理由と原因
- INFPへの怒り方
読み終わるころには、
INFPが怒っているということが理解できるようになり、
INFPへ怒るときの注意点も分かるはずです。

目次:クリックで開きます→
INFPの怒り方には5つの段階がある

実はINFPの怒り方にはさまざまなパターンがあるのです。
人によって怒り方が違うというよりはINFPには怒り方に段階があるってこと。
順を追って見ていきましょう。
①ひとりで考える
INFPは怒ったとき、ひとりで黙って考えだします。
それはINFPが内向的な性格だから。
例えば、
- 友達が約束の時間に遅刻してすごくイライラしたときに
「なんで約束を守れないんだろう?」
「でも今怒ったら雰囲気悪くなるし…」
と、ひとりで悶々と悩んでいます。
もちろんINFP自身も、
気持ちは伝えないとわかってもらえないと理解しています。
しかしINFPは相手の気持ちや、
場の雰囲気を良くすることを優先してしまうので、
「黙りがち」に。

「何を考えているか分からない」と思われてしまうんです。
②その場で怒ることはしないが態度や雰囲気で表す
上記の「ひとりで考える」とほぼ同じタイミングで出る特徴として、
その場では怒らないが態度や雰囲気で表す
ということです。
これは直接的な対立を避けようとするから。
そのため、不満があると態度や雰囲気で機嫌が悪いですよ
とアピールします。
具体的には、
- 友人とのやりとりから口喧嘩になってしまっても
INFPは反論するとかではなく黙ってしまいがち
当然、INFPにだって言い分があるでしょう。
しかし、すぐに反論したりするとお互いがヒートアップしますよね。
そのためINFPは冷静になって、
一度自分の中で怒りの感情を昇華しようとしているのです。

INFPの長所でもありますが、
他人への共感力の高さという点から、
自分よりも相手の気持ちを優先してしまいます。
③相手から距離をとるようになる
自分の中で怒りについて考えても解決できなかったときは、
物理的に相手との距離を置くことがあります。
INFPは相手のことを思いやれるとても優しい性格です。
それゆえ、相手との対立を避けるために
相手との距離を置くという行動にでるのでしょう。
実際に、
- 恋人とケンカしたあとはしばらく連絡をとらない
- 上司の発言にムカついたらその日から最低限の会話しかしない
という行動をとってしまうことも。
たしかに、相手と距離を置くには効率的な行動ですよね。
でもこれって一見すると避けてると思われがちですが、
怒りが直接相手にいかないように気にしているってこと。

相手から距離を置くのも自分が嫌だからではなく、
自分がより冷静になるためであり、
相手への気遣いでもあるってことです。
④相手より自分を責める
INFPはよくないことがあったときは自分を責める傾向が強いです。
なぜなら、INFPはMBTIの中で最も自己嫌悪するタイプだから。
例えば
- 「よくできたね」と言われても、
「ほんとうの実力が分かっているのは自分だけだ…」と思い
まだ完璧とはいえないと自分を責める。
もちろん、褒められた全てのことに自己嫌悪するわけではないでしょう。
しかし、INFPはこうした自己嫌悪をしがちです。
怒っているときでも、自分でいろいろと考えすぎるがゆえに、
ケンカなどよくないことが起きたときにも自己嫌悪してしまうのです。

INFPは自分自身を信じられなくて、否定しがちになるんだね。
自分の中でいろいろと葛藤して、結局は過小評価になりやすい。
⑤抑えきれずに大爆発
INFPは怒りの感情を抑えることが多いですが、限界を超えると怒りが大爆発するときがあります。
これは長期間怒りの感情を抑えていたり、不満が蓄積され続けると、
感情をコントロールできなくなるからです。
具体的に、
- 数ヶ月にわたり不公平な仕事を押し付けられていた中で
些細なミスを指摘された
もちろん、仕事ですので「こんなことで?」って思うかもしれません。
ですが、INFPは大爆発するまでずーっと耐えて耐えて我慢し続けているのです。
ですので、INFPは思いもよらないタイミングで我慢の限界がきてしまい、
結果、大爆発ということが起きます。

INFP本人にもいつ我慢の限界がくるのか分からないから、
ちょっとしたことで大爆発が起きるんです。
補足:INFPの「気づけなくてごめんね」発言はヤバすぎる!
INFPがマジギレしたときには結構な確率でこの言葉が出てきます。

これを言われたらもうINFPから諦められた・関係の修復は厳しいと思ってもいいでしょう。
実際に
- 先輩にちょっとした注意を受けたので反論したら、
「私も気づかなかったからごめん」
と言われた経験がある。
もちろん、心の底から「気づけなくてごめん」と思っているときもあるでしょう。
しかし、実際はこの子に注意しても意味がないと諦められたのかもしれません。
ではなぜ、このような思考になるのでしょうか?
INFPは対立を避けるがゆえに、一度自分で冷静に物事を見るということをします。
そのうえで、絶対にこっちの主張の方が正しい!
と思ったときには相当の怒りを抱えています。
こうした状況で「気づけなくてごめんね」という発言をする事が多いのです。
この言葉が出てきたときには注意が必要です。

INFPから「気づけなくてごめんね」が出てきたら今後の関係はもう終わったと思ってもいいレベル。
INFPが怒る3つの理由と原因

INFPの方って普段は控えめでおとなしそうな方が多い印象ですよね。
ですが、怒り方を見ると分かるように
おとなしいだけではないんです。
そんなINFPが怒る時って何が原因なのでしょうか?
理由と原因を解説します。
これでINFPが何に対して怒りを持ちやすいのかが分かるようになります。
①自分の価値観や感情を否定された時
INFPは自分の価値観や感情をとても重要視しています。
ですので、その価値観や感情を否定されるようなことがあると、
とても傷つきやすいです。
例えば、
- 「○○の映画面白かったよ!」とおすすめした映画を酷評された
もちろん、人それぞれの価値観があることは分かっています。
でもINFPとしては「自分は面白いと思ったのにそこまで言わなくてもいいんじゃない?」
と怒りを感じます。

誰でも自分の意見を否定されるのは嫌なことだけど、
価値観を重要視しているINFPには特に耐え難い仕打ちに感じるね。
②不公平や不正を感じた時
INFPはとても正義感が強く倫理観を大事にするタイプです。
ですので、不正や不公平な事柄をとても嫌います。
正義感が強いがゆえに、
不正や不公平な扱いを知ってしまうと
激しい怒りや憤りを感じるのです。
例えば
- 職場の評価が公平に行われてなかった
- 順番待ちの列に横入りしてきた
もちろん、上記は誰が見ても怒ることですが、
INFPは特に自分や他人のために不正・不公平をなくそうと
とても倫理的な行動に出るのです。

自分のためだけでなく、
他人のためにも不正や不公平をなくそうとする正義感は本物ですね!
③差別的な扱いをされている人を知った時
差別的な扱いをされている人の存在を知ったときには、
まるで自分の事のように怒りをあらわにします。
なぜなら、INFPは他人への共感力の高さも特徴のひとつだからです。
具体的には
- 会議で意見を言っても無視される
- クラス内で特定の人だけ差別を受けている
たしかに、いじめのような状態を目撃するのは気持ちのいいことではありません。
特にこのような状態を知ったときのINFPの怒りはとても大きいのです。

他人への共感力の高さから、不当な扱いを受けている人の気持ちに寄り添えるということだね
INFPへの怒り方で注意すべきたった1つのこと

これまではINFPの怒り方や怒るポイントについて紹介しましたが、
逆にINFPに対しての怒り方にはどんな注意点があるのでしょうか?
何度もお伝えしておりますが、
INFPは自分の価値観を否定されることを極端に嫌がります。
さらに、人との対立を避ける傾向がありましたよね。
INFPにはこれらの点を踏まえたうえで、怒るようにしましょう。
気を付けるポイントはたった1つです。
絶対に怒鳴ってはいけない
これだけです。
絶対に怒鳴らないでください。
「いやいや、誰でも嫌でしょ」
と思ったことでしょう。
ですが、INFPには特に注意が必要です。
それは怒鳴ってしまうと取返しのつかないことになる可能性があるから。
怒鳴ってしまうとどうなるかというと、
- こちらの主張がどれだけ正しくても決してこちらの意見を受け入れることはない
- 怒鳴られてからの提案は聞き入れられない
- どれだけ給料を出しても退社する
もちろん、すべてのINFPがこうした行動にでるわけではないでしょう。
しかし、INFPへ感情的に怒鳴りつけることは悪手でしかありません。
今後の関係性に悪影響しか残さないでしょう。
最悪、今後INFPとは関係を築けなくなることを覚悟した方が良いかも。

INFPへは感情的な対処は絶対NG!
怒鳴ってしまえば今後の関係性は無いと思おう!
まとめ:INFPの怒り方には段階があるが常に他人への配慮を欠かさない!
INFPの怒り方には5つの段階がありました。
- ひとりで考える
- その場で怒らず態度や雰囲気で表す
- 相手から距離をとる
- 相手より自分を責める
- 抑えきれずに大爆発
- 補足:言われたらヤバい「気づけなくてごめんね」
自分の中の価値観を大事に、直接的な対立はなるべく避けようとします。
しかし、ストレスや不満がたまると我慢できなくなり大爆発。
特に、INFPがマジギレしている時の「気が付かなくてごめんね」発言が出たときは
怒りが頂点に達しているでしょう。
INFPが怒る3つの理由
- 価値観や感情を否定された
- 不公平や不正を感じたとき
- 差別的な扱いをされている人を知ったとき
INFPの怒る原因は自分の価値観と正義感からでした。
怒り方にも共通して言えることですが、
他人のために怒ることが多い傾向にありましたね。

INFPは自分が怒っている時ですら
常に他人への思いやりを欠かさない優しさがあるってこと。
そして、最後にINFPへの怒り方には
絶対に怒鳴らない
というたった1つだけ注意すべき点がありました。
INFPの怒り方と原因、さらにINFPへの怒り方が分かれば
あなたとINFPとの今後の関係性は良好であること間違いなしでしょう!
元・社会不適合者ですが、MBTIでわかった自分の強みをフルに活かして起業し、現在は会社経営。
MBTIのタイプ診断をベースに、のべ1000名以上のコンサル・コーチングをしてきました!