ケイスケ@MBTIコーチ ======!特集記事!======
MBTIのタイプ診断に興味を持って、
のように、
- 「自分のことをもっと知りたい!」
- 「これは当たってる、これは当たってない!」
「ちょっとした性格診断」程度に自分のタイプに関する情報を見ていると…
むしろ”逆効果”になり、
自分の才能・可能性がどんどん潰れていく…という”不都合な真実”、知っていましたか?
>>MBTIの不都合な真実と、人生を壊す最悪の罠とは?



こんなお悩みや疑問にお答えしていきます。
INFPって周囲への気遣いレベルが高く、人間関係も上手くできるタイプなんですが、
コミュニケーション能力や自己主張に苦手意識を持っている人も多いですよね。
そのせいで、傷ついたりすることも…。
ムリをし続けた結果、

と感じてしまうことが。
ですが、大丈夫です!
この記事を読めば、人間不信になる理由はもちろん、そこから回復する方法もお伝えしていきます!
- INFPには人間不信が多い?
- INFPが人間不信になる6つの理由
- INFPが人間不信から回復するための3STEP

INFPの複雑な感情を理解することで、人間不信に陥っても素直に受け入れることが出来ます。
自分はダメだ…と悲観することなく、新しい自分になれるチャンスにしましょう!
目次:クリックで開きます→
INFPに人間不信が多いのはなぜ?

ネットやSNSで検索すると、

と言った内容を見ることが多いですが、これってなぜなのでしょう。
MBTI診断での人間不信になりやすいランキングの表をご覧ください。
ランク | MBTIタイプ | 傾向と特徴 | 人間不信のなりやすさ |
1位 | INFP(仲介者) | 傷つきやすい理想主義者。深く信じた相手に裏切られると心を閉ざす。 | ★★★★★ |
2位 | INFJ(提唱者) | 他人に合わせすぎて疲弊し、期待を裏切られると深く落ち込む。 | ★★★★★ |
3位 | ISFP(冒険家) | 優しいが距離感に敏感。他人の干渉や拒絶で人間嫌いに傾く。 | ★★★★☆ |
4位 | INTP(論理学者) | 人とのズレに違和感を持ちやすく、孤立しがち。 | ★★★★☆ |
5位 | INTJ(建築家) | 他人への信頼に慎重で、裏切りに冷酷なほど敏感。 | ★★★★☆ |
6位 | ISFJ(擁護者) | 他人のために頑張りすぎ、裏切りに傷つきやすい。 | ★★★★☆ |
7位 | ENFP(広報運動家) | 明るく見えて繊細。感情を大切にし、失望に弱い。 | ★★★★☆ |
8位 | ESFP(エンターテイナー) | 人の感情に敏感で、拒絶されると傷つくタイプ。 | ★★★☆☆ |
9位 | ISTJ(管理者) | 感情よりも信頼やルールを重視。割り切りが得意。 | ★★★☆☆ |
10位 | ESTJ(幹部) | 結果重視で人間関係をドライに管理できる。 | ★★★☆☆ |
11位 | ENTJ(指揮官) | 感情より効率優先。裏切りは切り捨てで処理。 | ★★★☆☆ |
12位 | ISTP(巨匠) | 他人に大きな期待をしないため、傷つきにくい。 | ★★☆☆☆ |
13位 | ESTP(起業家) | 社交的だが執着しない。裏切りを気にしにくい。 | ★★☆☆☆ |
14位 | ESFJ(領事) | 信じたい気持ちが強く、信頼関係を大切にする。 | ★★☆☆☆ |
15位 | ENFJ(主人公) | 信じやすく傷ついても、再び信じようとする強さ。 | ★★☆☆☆ |
16位 | ENTP(討論者) | 柔軟で人を分析的に見る。裏切りをネタにできる。 | ★☆☆☆☆ |
INFPが堂々の1位にいますね。
もちろん、このランキングはあくまで目安ですので、100%絶対ではありません。
しかし、INFPには
- 他人のために行動しがち
- 些細なことを気にしがち
なところがありますよね。
周囲に気を配れるのですが、そのせいで逆にいろいろと考えすぎてしまっていることも。
例えば、
- 相手の言葉の裏の裏を考える
結果:「本当はよく思ってなかったのかも…」と不安になる - 友達と遊んだ後でも発言を後悔する
結果:「空気読めてなかったかも…」と自分を責める
こんな風に、無意識のうちに過去を振り返って”反省会”をしてしまいがち。
反省することは本来いいことなんですが、それが行き過ぎると、
自分を責めたり不安になるだけでなく、
疑心暗鬼になり人を信じるのがつらく感じてしまうように。
もちろん、嫌われたくないという感情は誰にだってあるものです。
ただ、INFPは感受性が高く、人間関係において深く傷つきやすい人が多いので
人間不信になりやすいのです。

他人への共感力や感受性の高さというINFPらしい優しさが時にはマイナスに働いてしまうことも…
INFPが人間不信になりやすい理由6選

INFPは人間不信になりやすい傾向が強いことは分かったけれど、
具体的には何故そうなるのでしょうか?
そこで、この章では具体的な6つの理由について説明していきますね。
- 高すぎる理想と現実とのギャップに弱い
- 狭く深い人間関係を大切にしすぎる
- 感情に敏感で繊細な心を持っている
- 過去の出来事を長く引きずる記憶力
- 周囲の人の言葉を気にしすぎる
- 相手を責められない優しすぎる心
理由①:高すぎる理想と現実とのギャップに弱い
INFPは自分の理想や夢を大切にするのですが、
たまに理想を追い求めすぎて現実が見れていないなんてことも…。
そして、理想と現実のギャップに落ち込んで、人間不信になってしまうのです。
これは、INFPは全MBTIタイプの中で一番の「理想主義者」だから。
対人関係での理想と現実のギャップとして、
- ケース①
- 理想:なんでも話し合える親友で本音で語り合える人だ!
- 現実:悩み事を相談したら軽く流された…
楽しそうなSNSを発信しているけど自分は誘われてない… - ギャップ:私だけが親友だと思ってた?
- ケース②
- 理想:みんなで支え合えるチームワーク最強!
- 現実:自分だけが周囲の状況を気づかってた
助けたのに「当たり前」と扱われた - ギャップ:すごく気遣っているのに誰も気づいてくれない…
もちろん、一度や二度のギャップで人間不信になることはありません。
しかし、INFPは理想主義者であるからこそ、相手にも自分と同じ考え(理想)を求めてしまいがちに。
ですので、相手が自分の理想とは違う反応をすると、
理想と現実のギャップを感じて落ち込んでしまうのです。

何度も同じような”理想と現実の違い”を経験していくうちに、
INFPは「人間ムリ…」となってしまうのです。
理由②:狭くて深い人間関係を大切にしすぎる
INFPには自分の交友関係の中で心の底から信じている人が居たりするのですが、
その人に裏切られたり、騙されたりすることで人間不信になります。
INFPは狭く深い交友関係を築くので、
信じている人達からの裏切りなどが深い傷になってしまうのです。
例えば、
- 恋人に何度も浮気される
- 友人に恋人を奪われた
- 親や兄弟にお金を盗まれる
当然ですが、信頼している人に裏切られれば、INFPじゃなくても人間不信になりますよね。
しかしINFPは裏切られたり騙されたりすると他に相談できる人がいないのが問題です。
誰にも相談できないと、
INFP得意の妄想が始まる
↓
「あの時、ああしていれば…」「もし、こうしていたら…」と
「たられば」を延々と考え出す
↓
自己嫌悪に陥る
という負のループが起きてしまい、結果、人間不信が悪化するのです。

”狭くて深い”人間関係は何でも分かりあえる仲のいい関係を築けますが、裏切られた時にはダメージがとても大きいということを覚えておきましょう
理由③:感情に敏感で繊細な心を持っている
INFPは普段と違うちょっとした変化に敏感に反応します。
これは周囲の雰囲気や空気を読むことが得意なので出来てしまうのです。
普段は

という感じで、良い方に変えようと働きます。
その一方で、

など、
いつもと違うちょっとした変化も敏感に読み取ってしまいます。
結果、
- もしかして気に障るようなことを言ったのかな?
- あの言い方、良くなかった?
と、過剰に気にしてしまうのです。
INFPは「気にしすぎ」という言葉は言われ慣れてしまうぐらい、よく言われますよね。
こうした日々の小さな変化に気づけるのは感受性が高いからなのですが、
それゆえに良くない事にも同じぐらい気づいてしまいます。
この気づきが積み重なることで、
- もう傷つきたくない
- 人と関わるのが怖い
と思うようになり、最終的には人間不信へと繋がっていくのです。

感情に敏感で、周囲の変化にもよく気が付くからこそ、心の傷も他の人達よりも多いのです
理由④:過去の出来事を長く引きずる記憶力
INFPは、他のMBTIに比べて特別に記憶力が良いわけではありません。
ただ、人間関係や過去の経験などの記憶は得意なのです。
特に、喜怒哀楽などの気持ちがこもっているものに関しては、素晴らしい程の記憶力を発揮しますよ。
この記憶力が良いものにだけ起こればいいのですが、
当然良くない事も同じように記憶しちゃうのです。
そのため、何年も嫌な出来事を覚えているまま、

と不安を抱き続け、人間不信になるのです。
例えば、
- グループ内で、自分だけが仲間外れにされていたことを知った瞬間
- 一度だけだが無視された
- めちゃめちゃ理不尽に怒られた
もちろん、忘れたくても忘れられない出来事って誰にでもあるかもしれません。
ただ、ハードな経験だけでなく、他の人からしたら「そんなことあった?」
というレベルのこともINFPは覚えているのです。

嫌な記憶を持ち続けることで、何年も同じことで傷ついており癒されていないということに
理由⑤:周囲の人の言葉を気にしすぎる
INFPは他の人の言葉を気にしすぎる傾向が強いです。
これは、
- 他者と深く繋がりたい
- 感情に敏感
- 感受性が高い
など、いくつものINFPの特徴が重なっているから。
そのため、どうしても他人の言葉を気にしてしまいます。
例えば、
- 冗談っぽく「変わってるよね」と言われた
→自分は浮いているんだと思いこんで落ち込む - 「○○さんってしっかり者ですよね」と友人が褒められた
→友人と比較されてる?と感じてしまい劣等感を持つ
もしかしてINFPって被害妄想もあるの?と思ってしまいそうですよね。
もちろん、気にしないというのが一番良い選択ですがINFPには選ぶことは出来ないでしょう。
だからって、気にしすぎる自分をダメな人間と否定し続けると疲れてしまいますし、
周りの言葉ばかり気にしていると自分の考えが分からなくなってしまうことも。
さらに、周りの人達がみんな自分を否定しているような気持ちになってしまい、人間不信へ繋がります。

どうしても周りの言葉を気にしてしまうINFPは、その後の自分の心のケアがとても大事になります
理由⑥:相手を責められない優しすぎる心
INFPは怒りや不満を表現するのが苦手です。
これは、平和主義者で他人のために自分が我慢すればいいという考えを持っているから。
そのため、ちょっとしたことで相手を責めたりはしません。
ただ、相手を責めない優しい心のせいでINFPは人間不信になってしまうことがあります。
たとえば、こんなことって経験ないですか?
- 明らかに相手が悪いのに「きっと理由があるはず」と思う
→相手に不満がたまっても面と向かって言えずに自己消化する - 傷つけられたのに「私にも悪いところがあったかも」と自己反省
→相手の態度を責められず、そんな自分を責めて自己肯定感の低下
きっとINFPは経験があるはず。
なかには「腹くくって言っちゃえばいいじゃん!」と思えることもあるかもしれませんね。
たしかに、言ってしまえれば話は早いですよ。
でもINFPは心が優しすぎるので、
自分が傷ついていても相手が傷つくかも…と考えてしまい、
結局、伝えられないのです。

相手を責められずに、自分を責めてしまい、結果、疲弊して人と関わることを遠ざけることに…
INFPが人間不信から回復するための3STEP


INFPは人間不信になりやすい傾向が強いことが分かっていますので、
こんな不安を持つこともあるでしょう。
この章では、INFPが人間不信から回復する方法についてお伝えしていきますね。
- 1人時間で心のケアと自分との対話をする
- 安心できる人、傷つかない人との関わりを持つ
- 物語やフィクションで人の優しさを感じる
STEP1:1人時間で心のケアと自分との対話をする
INFPが人間不信になってしまった時は、
まずは1人の時間を確保することがとっても大事です!
INFPは元々1人の時間を大切にしています。
そして何より1人時間を過ごすことで、自分のエネルギーを充電できるタイプ。
人間不信に陥ってしまった時も1人時間を過ごすことでこんなに良い点があります。
- 人と会わないので傷つく心配がない
- 心が安定する
- 自分の中のエネルギー源の充電が出来る
- 1人でじっくり自分と向き合える
実は、これって人間不信から回復するためには大切なこと。
音楽を聴いたり、自然に触れたりと
INFPが自分を責めることなく、安心できる時間を過ごすことが大切です。
そして少し余裕が出来てきたら、過去の出来事について考えてみましょう。
その時にフォーカスして欲しいのは、
あなたが他者を信じようと思った気持ちについてです。

あなたの気持ちや価値観を肯定してあげる時間を過ごして下さい。

まずは1人時間で安心できる場所・気持ち・時間を過ごすことです。
それから自己肯定感を上げてあげましょう。
STEP2:安心できる人、傷つかない人との関わりを持つ
次に、周囲との関わりを復活させましょう。
ただし、いきなりいろんな人と関わるのはまだ怖いですよね。
そこでまずはこんな人との関わりを持ちましょう。
- 否定したり、押し付けたりしない人
- 静かに寄り添ってくれるタイプの人
- 絶妙な距離感の人
- 価値観が似ている人
- 心が疲れない人
もしかしたら、「こういうことを考えるのがもう嫌だな」と思っているかもしれません。
そんな時は、難しく考えないであなたが
「この人となら一緒にいても傷つかないかも」
「ちょっと安心できるな」
と感じる人でいいのです。
INFPは人に裏切られても、それでも人を信じようとする人。
ただ、また傷つくのが怖いだけなんです。
ですので、なんとなく安心すると感じられる人と一緒に居ることから始めましょう。
時間がかかるかもしれませんが、きっとまた人を信じられるようになりますよ。

人間不信に陥っても、人との深い繋がりを求めてしまうのがINFP。
ムリのない範囲で周囲との関わりを増やしていきましょう。
STEP3:物語やフィクションで人の優しさを感じる
最後に、映画や小説などの物語で人の優しさを感じましょう。
INFPは現実世界よりも物語の中で「人の本質」に触れる方がより早く心の回復に繋がる傾向があります。
例えば、
- 小説や映画の中で「信頼し合う関係」に触れる
- 裏切りを経て再び繋がる物語に感情移入する
フィクションを通して
「人って悪い人ばかりじゃないな」
「もう一度信じてみようかな」と、心が変化します。
「いやいや、しょせんフィクションでしょ?」
「物語の中だから上手くいってるだけじゃないの?」と思いますよね。
ですが、INFPって人間関係においてはとても純粋なのです。
そして、INFPは創作された作品から「人のあたたかさ」を感じることがとても得意。
INFPにとっては、
フィクションで人のあたたかさに触れるのも、
心の回復のためには必要な段階になるのです。

どんなに傷ついたとしてもINFPはもう一度人と繋がりたい気持ちがあります。
焦らずにあなたのペースで大丈夫なので少しずつ回復していきましょう。
まとめ:INFPが人間不信になるのは自己防衛の極み!「人間不信=弱い」じゃない!
INFPが人間不信になるのは
人と付き合うのが嫌だとか、めんどくさい性格だからではなく、
「自己防衛」の手段の一つだから。
人間不信と聞くと、
人付き合いに問題があるからだと思われがちですが、
INFPは決してそうではありません。
周りに気を配り、理不尽にも耐えてしまう優しい心があるから、
人より傷つくことが多く、疲れてしまうのです。

ここで勘違いして欲しくないのは、
「人間不信=弱いから」ではないということ!
自分を否定しないであげて下さいね
人間不信になりやすいMBTIランキングは、記事内で紹介しています。
- 高すぎる理想と現実とのギャップに弱い
- 狭く深い人間関係を大切にしすぎる
- 感情に敏感で繊細な心を持っている
- 過去の出来事を長く引きずる記憶力
- 周囲の人の言葉を気にしすぎる
- 相手を責められない優しすぎる心
- 1人時間で心のケアと自分との対話をする
- 安心できる人、傷つかない人との関わりを持つ
- 物語やフィクションで人の優しさを感じる

もしあなたが人間不信になったとしても、この記事を参考にして、
決して人間不信になったことを責めずに新しい自分に生まれ変われるチャンスだと思って下さい!
元・社会不適合者ですが、MBTIでわかった自分の強みをフルに活かして起業し、現在は会社経営。
MBTIのタイプ診断をベースに、のべ1000名以上のコンサル・コーチングをしてきました!