自分のMBTIタイプに合った「本来のあなただけの強み」を120%活かす方法はこちら▶️

INFPが不健全時に取りがちな行動パターン5選|心理機能&健全を取り戻す3つの鍵

 

ケイスケ@MBTIコーチ
MBTI専門家のケイスケと申します!
元・社会不適合者ですが、MBTIでわかった自分の強みをフルに活かして起業し、現在は会社経営。

MBTIのタイプ診断をベースに、のべ1000名以上のコンサル・コーチングをしてきました!
 

======!特集記事!======

MBTIのタイプ診断に興味を持って、

  • 「自分のことをもっと知りたい!」
  • 「これは当たってる、これは当たってない!」
のように、
「ちょっとした性格診断」程度に自分のタイプに関する情報を見ていると…

むしろ”逆効果”になり、
自分の才能・可能性がどんどん潰れていく…
という”不都合な真実”、知っていましたか?

>>MBTIの不都合な真実と、人生を壊す最悪の罠とは?
INFPの不健全時ってどういう状態なの?
INFPは不健全時になると、健全時と比べてどんな特徴がでる?
不健全時のINFPはどうやってやり過ごせばいい?健全に戻る方法はある?

 

このような疑問にお答えします。

 

INFPの不健全時って、
どうして心がモヤモヤするのか自分ではわからないまま、
ただ落ち込むばかりですよね。

 

けれど本記事を読めば、

  • 不健全になってしまう理由
  • 不健全時の行動にどういった特徴がでるのか

を知ることができので、
不健全な状態が何を指すのか?を把握することができます。

 

さらに、
不健全な状態から抜け出す鍵を知ることができるので、

心が健やかになり、
気持ちも晴れやかになりますよ!

 

本記事を読んでわかること
  • INFPの不健全時の状態とは?「第1-3ループ」「劣勢グリップ」
  • 【INFP】心理機能について
  • INFPが不健全時に取りがちな行動パターン5選
  • INFPが不健全時から抜け出す3つの“鍵”

 

INFPの不健全時|MBTIにおける不健全時の状態とは

 

そもそも「不健全時」というのは、
心理機能の優先順位が崩れてしまうために、
いつもと違うおかしな心の状態になっていることです。

 

MBTIコーチケイスケ
そこで、INFPの不健全時を説明するために必要不可欠な
心理機能について解説しますね。

 

心理機能ってなに?

 

大前提としてお伝えしますが、
MBTI診断の16タイプは心理機能を使って分類されています。

 

どういうことかというと…

心理機能では以下を基準にしているのです。

  1. 人の性質は8つの要素で成り立つ
    • 具体的には”思考・感情・感覚・直感”の4つ×”内向・外向”
  2. 性質ごとに、8つの要素が使われる順番が異なっている
    • つまり、優先順位の違いが性質(各タイプの特徴)を示している
  3. でも、基本的に上位4つの順位で性質を判断できる
    • INFPの順序│内向感情>外向直感>内向感覚>外向思考

 

INFPの心理機能については、次章で詳しく解説します。
先に読みたい場合はコチラ
へ!

 

次に、優先順位の”役割と特徴”を、簡単に示します。

順位 名称
(別称)
役割&特徴
第1機能
(優勢機能)
生きていく上で一番大切でメインの役割で、人が無意識に使っている
利き手・主人格
第2機能
(補助機能)
第1機能を補助し全体のバランスをとる役割で、人が意図的に使いこなしている
利き手の反対・親の人格
第3機能
(代替機能)
第2機能が働かなくなったときの代わりの役割で、人が”やや苦手”と意識している
利き足・子どもの人格
第4機能
(劣勢機能)
一番苦手なため触れないほうがいいことを意識させる役割だが、いったん動くと暴走傾向がある
利き足の反対・赤ちゃんの人格

注1)INFPの順序は感情>直感>感覚>思考
注2)※それぞれの機能に内向型外交型があります

 

※内向型(i= introvertion)と外交型(e=extrovertion)について↓

これは,内向性格と外向性格という意味ではなく,
心のエネルギーが内を向くか,外を向くかということである。

(引用元:ユング心理学

 

健全時と不健全時

 

次に、
健全時と不健全時がどういう状態か?について解説します。

 

まずは、それぞれの定義についてですが…
以下の通りです。

  • 健全時優先順位が守られて、バランスがとれている状態
  • 不健全時優先順位が狂ってしまい、バランスが崩れた状態

 

たとえば健全時

右利きの場合

  1. 食事をするときは右手を使う
  2. でも右手がケガをしたら左手を使う
という状態です。

 

けれど不健全時は上記②が違います!

つまり右手がケガをしたら…

右足や左足を使う

ということになるので、かなーり不自然な状態になってしまうんです。

 

ちょっと普段の生活では想像できにくいですよね?

そんな人、見たこともないし…。

 

でも、”目に見えない心理機能”のうえでは、平気で起きてしまうんです。

つまりこの”不自然さ・異常さ”に気付けないのが不健康な証と言えるわけ。

 

MBTIコーチケイスケ
「じゃ、どうして不健全な状態になっちゃうのか?」
ということや詳細な内容について、次の項目で解説しますね。

 

不健全になる原因と2つの状態

 

それでは、
INFPが不健全になる原因とはなんでしょうか。

 

それは「大きなストレス」のせいです。

 

先ほど紹介した例でいうと、
平静なときは

右手にケガをしたら左手でカバーできます。

 

でも、もし”超ド級のストレス”にさらされると…

①脳が正常に判断できず
②錯覚して、「左手が使えない!」と思い込むために
足を使い始める

というようなことになるんです。

 

たとえば、こういう経験⇩ありませんか?

  1. 大勢の前で発表する際に、恐ろしく緊張しすぎて
  2. 右手と右足を同時に動かして歩いたり
  3. わけのわからない事を口走ったり
というような、または似た経験が…。

 

要は正常な自分じゃなくなって、おかしなことをしてしまった!っていう感じ。

自分らしくない、不自然な自分が表われている状態です。
でも、その場では気付けなくて、直せない

 

心理機能としては、

ストレスによって親(第2機能)が忘れ去られるので、
子どもや赤ちゃん(第3・4機能)が活躍し始めてしまうのです。

 

また、その状態は以下の2つの名称で分けられています。

  1. 第1-3ループ(だいいち、だいさんループ)
  2. 劣勢グリップ(れっせいグリップ)

 

それぞれを簡単に解説していきますね。

 

第1-3ループ

 

本来は、

第1>第2>第3>第4機能
の順番になるはず。

 

しかし、日常の慢性的なストレスによって、

第1・第3>第2>第4機能
の順になってしまうのです。

 

つまり…たとえば右利きの場合
左手をすっ飛ばして、
“右手&右足”の連合体頂点で活躍してしまうから、

結局、右側ばっかりを使うアンバランス状態になるのです。

 

なのでINFPが「第1-3ループ」に陥ると、

  • 過去の失敗や傷ついた経験にとらわれ、豊かな発想力や理想が消える
  • 変化を拒絶し、安心できる環境にこもる

ようになります。

 

 

MBTIコーチケイスケ
でも、この「第1-3ループ」は、
日常でのストレスや不安などを感じたときに、
得意なことで対応しようとする防衛本能なんです。

 

劣勢グリップ

 

次に劣勢グリップについて解説します。

 

これは第4機能(劣勢)に支配(グリップ)されている状態で、
いつもは苦手意識のためにストップさせている働きなのに

勝手に暴走してしまう状況のこと。

 

極度のストレスや疲労によって限界を超えると、
突如として現れます。

 

つまり、親と子供(第2&第3)を飛び越えて
いきなり赤ちゃん(第4)が

大人のフリして活躍しようとし始める、みたいな感じです。

 

本当に”末期的ともいえる状況”なのが…わかりますよね

 

たとえばINFPの場合ならストレス下のために

「自分はダメ人間」と思い込んでしまい…

  1. 社会のルールが正しいから合わせなきゃ!と焦る
    • =INFPにとって最も苦手なことを優先しようとする
  2. そのうえ「ルールが大事だから」と、自分の感情は押し殺す
    • =INFPにとって最も得意なことを殺そうとする
  3. 結局、自分じゃ上手くいかないから
    • 得意を殺して苦手を使おうとするから当然のこと
  4. 外の情報を頼る(アドバイスを求めたり調べる)けど失敗
    • INFPにとって、もともと不得意だから当たり前のこと
  5. もう何もかもダメだ…と絶望し引きこもる
    • 不得意で勝負しようとするから、当然こうなる

などというように、
自分自身を追い込んで責めるようになります。

 

まとめると

「第1-3ループ」は日常のストレスや不安への防衛本能であり、
「劣勢グリップ」ストレスが限界を超えたとき赤ちゃん機能が暴走するということ

になります。

 

INFPの心理機能について

 

この章ではINFPの心理機能について、わかりやすく解説します。

 

心理機能には「思考(T)・感情(F)・感覚(S)・直感(N)」があるとお伝えしましたが、
MBTIタイプそれぞれの優先順位で心理機能が反応します。

 

たとえば、
目の前に皮のバッグがあった場合、

思考(T) 理屈で判断 皮のなめし方や縫製の仕方から判断すると…
感情(F) 感情で判断 かわいくて好き
感覚(S) 感覚で反応 発色といい、手触りといい、しっくりくる
直感(N) インスピレーションで反応 これは手作りで有名な◯◯のバッグに違いない!

という特性があります。

 

【INFP】心理機能の優先順位

 

INFPの心理機能の優先順位は、

第1機能
(優勢)
感情(F)
内向型(i)
  • 感情で判断
  • 物事を自分の価値観と照らし合わせ、
    「自分がどう感じるか」で判断する
第2機能
(補助)
直感(N)
外交型(e)
  • インスピレーションで反応
  • 物事を広い視野で多角的に見ることがき、
    独創的なアイデアを思いつく
第3機能
(代替)
感覚(S)
内向型(i)
  • 感覚で反応
  • 過去の経験や記憶をもとに、
    価値観や確実な判断を下す
第4機能
(劣勢)
思考(T)
外交型(e)
  • 理屈で判断
  • 論理的に物事を整理し、
    効率的に目標を達成しようとする

となります。

 

MBTIコーチケイスケ
INFPの第1機能は、
【感情(F)×内向型(i)】自分がどう思うかが最も重要
INFPらしさが現れていますよね。

 

INFPが不健全時に取りがちな行動パターン5選

 

ここでは前章を踏まえて、
実際にINFPが不健全時に取りがちな5つの行動パターンを、
具体的に見ていきましょう。

 

INFPが不健全時に取りがちな行動パターン5選
  1. 現実逃避
  2. 感情を爆発させる
  3. 過度な自己否定
  4. 人間関係を突然リセット
  5. 無気力になる

 

順に解説していきます。

 

行動パターン①現実逃避

 

INFPが不健全時に取りがちな行動パターンとして、
現実逃避があげられます。

 

そもそも不健全時は【第2機能】が働かなくなります

 

INFPの【第2機能】は可能性を実現しようとする機能なので、
これが働かなくなると物事への視野が狭くなりがちに…。

 

そのため、思い描いていた理想と現実のギャップに幻滅したとき、
現実の問題から目を背けてしまうのです。

 

たとえば、

  • 現実から目を背け、妄想に浸る
  • 大好きなアニメやゲームの世界に没頭

 

健全時であればINFPは、
多角的に物事を見たり柔軟な発想で、
問題解決する方法を見つけることができます。

 

しかし、不健全時
可能性が見えなくなって、現実逃避してしまうのです。

 

 

行動パターン②感情を爆発させる

 

また、不健全時のINFPは、感情の起伏が過度に激しくなり、
感情を爆発させてしまいます

 

それは、
今まで感情を抑えてくれていた【第2機能】が働かなくなるからです。

 

たとえば、

  • 過去のトラウマを何度も思い出し、落ち込んだり持ち直したりを繰り返す
  • 感情が乱れると心が荒れて「なんで私ばっかり、もうやだ!」とキレちゃう
  • なぜか突然、涙が止まらなくなる

 

健全時のINFPは親である【第2機能】の働きで、
まわりに気を遣うことができるため、
感情の爆発を我慢できます。

 

しかし不健全時に陥ると、
周りへの気遣いができなくなって、
自我の”怒りや絶望感”が一気に噴き出してしまうのです。

 

行動パターン③過度な自己否定

 

自己否定が行き過ぎるのも、INFPが不健全時の特徴です。

 

未来を向く力となっている【第2機能】が働かなくなり、
過去の失敗やトラウマから抜け出せなくなるため。

 

たとえば、

  • 過去の失敗や嫌な記憶にとらわれる
  • 「自分はダメだ」「あの時も失敗した」と自己批判が強まる

 

健全時のINFPは自分の価値観をとても大切にしますが、
不健全時は他人の評価に振り回されがち

 

そして理想と現実のギャップに苦しみ、
「こんな自分じゃダメだ」と極端に落ち込み自己否定し続けるのです。

 

行動パターン④人間関係を突然リセット

 

INFPは不健全時には、
なんの前触れもなく人間関係を切ってしまう傾向があります。

 

なぜなら不健全時には、
外との調整役であった【第2機能】を無視し、
全てのしがらみから解放されて引きこもろうとするから。

 

たとえば、

  • 過去にあった嫌な人間関係を思い出し、また傷つくかもしれないと身構える
  • こんな気持ちになるくらいなら関係を断った方がマシ、という結論に至る

そこで「いっそ全部リセットしてしまおう」と極端な行動に出るのです。

 

健全時のINFPであれば、
相手の気持ちを考えて思いとどまったり、
周りの目を気にしてそんな突飛なことはしません。

 

しかし不健全時には、
周りを一切無視した決断をしてしまいがちなんです。

 

MBTIコーチケイスケ
最近は人間関係を突然切ってしまうことを、
「人間関係リセット症候群」なんて言いますね。

 

行動パターン⑤無気力になる

 

またINFPの不健全時は、好きな妄想や趣味すら楽しめなくなり、
無気力になります。

それは、
新しい可能性を切り開く働きをしていた【第2機能】が影を潜めてしまい、
何事にもやる気がわかなくなるから。

 

たとえば、

  • 過去のトラウマを思い出す→自己嫌悪→さらに落ち込む「負のループ」
    • 具体的には
      「前も失敗したし、
      こんなに頑張っても時間のムダ」と何もしなくなる

という風に、いつものINFPじゃない状態になるのです。

 

健全時のINFPは感受性が豊かで、
理想の自分やいろんなアイデアを考えてワクワクしたり、
ひとりの時間を満喫することで元気がでます。

 

しかし不健全時は、何をしても疲れると感じてしまい、
元気を回復できずにどんどん無気力になっていきます。

 

INFPが不健全時から抜け出す3つの“鍵”

 

そもそもストレスを回避して生活すればいいのですが、
生きていく上で全てのストレスを回避するなんて無理な話ですよね。

 

INFPが不健全時から抜け出すたったひとつの鍵とは、

「意識して第2機能を使う」こと。

 

なぜなら、4つの心理機能が、
順番にバランスよく使われている状態が健全だから。

 

そこで本章では、INFPの可能性を広げられる【第2機能】を、
意識して使う3つの方法を解説します。

 

第2機能の使い方3選
  1. 外からの刺激を受ける
  2. 以前の自分と今の自分は違うと認める
  3. 信頼できる人と話す

 

①外からの刺激を受ける

 

物理的に外の刺激を受けることが大切です。

 

心と体はつながっているので、
体が健康になると心も次第に落ち着いてきます。

 

  • 自分の趣味や好きなことに触れられる環境で過ごす
  • 外食する
  • 普段とは違う経路で家に帰ってみる

など、小さなことからでOK!

 

MBTIコーチケイスケ
外からの刺激を受けると、
気分転換にもなりますよね。

 

【第2機能】を意識して使うことによって、
だんだんと心身のバランスが取れるようになり、
視野が広がって自分らしさが戻ります。

 

MBTIコーチケイスケ
小さな積み重ねが、とても大切!

 

②以前の自分と今の自分は違うと認める

 

今の自分は失敗してしまった以前の自分とは違うんだと認めること。

 

不健全な状況に陥ると、
INFPは過去のトラウマやネガティブな思い出に引っ張られてしまいます。

 

なので、

  • 今の自分は以前よりちょっと成長してる
  • 未来には可能性がある、かも

といったように、
ネガティブな過去にとらわれず前向きな意識を持つことで、
不健全時から一歩前進できます。

 

③信頼できる人と話す

 

最後に、自分を傷つけることがない、
信頼できる人と話すことが大切です。

 

不健全時のINFPはネガティブに考えすぎてしまい、
周りとの接触を拒絶し、自分の殻に閉じこもってしまうから

 

なので、不健全時から抜け出したいなら、

  • 信頼できる家族や友だちと話す
  • 専門的なカウンセラーと話す

といった、
信頼できる人と話す場を意識して持ちましょう。

 

MBTIコーチケイスケ
信頼できる人と話すことで、
「自分の考えは偏っているかも…」って、柔軟に考えられるようになりますよ。

 

不健全な状態から抜け出すためには、

客観的にマイナスポイントを指摘されたり、
自分の強みを褒められたりして、

徐々に本来の自分を取り戻すことが重要なんです。

 

まとめ:不健全時を抜けるためには、”未来の可能性”を意識すること

 

INFPが不健全になる原因は「ストレス」で、
不健全時に取りがちな行動パターンは5つあります。

  1. 現実逃避
  2. 感情を爆発させる
  3. 過度な自己否定
  4. 人間関係を突然リセット
  5. 無気力になる

 

不健全時とは、
ストレスのせいで心理機能の優先順位が崩壊している状態のこと。

健全時 不健全時
心理機能の優先順位がしっかり守られている状態 心理機能の優先順位が狂ってバランスが崩壊している状態

 

さらに不健全時には、
「第1-3ループ」「劣勢グリップ」という状態があります。

第1-3ループ 劣勢グリップ
第2機能を無視して、第1&第3機能を優先的に使う状態 第4機能(劣勢)に支配(グリップ)されている状態

 

MBTIの心理機能は「思考(T)・感情(F)・感覚(S)・直感(N)」があり、
さらに内向型(i)外交型(e)に分類され、
それぞれの組み合わせで各タイプが決まります。

 

【INFP】心理機能の優先順位は、下記の通りです。

第1機能
(優勢)
感情(F)
内向型(i)
  • 感情で判断
  • 物事を自分の価値観と照らし合わせ、
    「自分がどう思うか」で判断する
第2機能
(補助)
直感(N)
外交型(e)
  • インスピレーションで反応
  • 物事を広い視野で多角的に見ることがき、
    独創的なアイデアを思いつく
第3機能
(代替)
感覚(S)
内向型(i)
  • 感覚で反応
  • 過去の経験や記憶をもとに、
    価値観や確実な判断を下す
第4機能
(劣勢)
思考(T)
外交型(e)
  • 理屈で判断
  • 論理的に物事を整理し、
    効率的に目標を達成しようとする

 

そもそもストレスを回避することが大切ですが、
それでもやっぱり不健全になってしまった場合
脱出するには意識して【第2機能】を使うこと!

 

第2機能の使い方3選
  1. 外からの刺激を受ける
  2. 以前の自分と今の自分は違うと認める
  3. 信頼できる人と話す

 

このように「未来への可能性」を意識して感じることで、
少しずつ本来の自分を取り戻せます。

 

 



ちょっと変わったお願いをさせてください! 🔽(3分だけの動画です)🔽


コメントを残す

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。