自分のMBTIタイプに合った「本来のあなただけの強み」を120%活かす方法はこちら▶️

INFPは勉強できない?すぐ実践できる勉強法からメンタルケアまで徹底解説!

ケイスケ@MBTIコーチ
MBTI専門家のケイスケと申します!
元・社会不適合者ですが、MBTIでわかった自分の強みをフルに活かして起業し、現在は会社経営。

MBTIのタイプ診断をベースに、のべ1000名以上のコンサル・コーチングをしてきました!
 

======!特集記事!======

MBTIのタイプ診断に興味を持って、

  • 「自分のことをもっと知りたい!」
  • 「これは当たってる、これは当たってない!」
のように、
「ちょっとした性格診断」程度に自分のタイプに関する情報を見ていると…

むしろ”逆効果”になり、
自分の才能・可能性がどんどん潰れていく…
という”不都合な真実”、知っていましたか?

>>MBTIの不都合な真実と、人生を壊す最悪の罠とは?

 

INFPは何で勉強できないと言われるの?原因を知りたい…
集中して勉強したいのに…どうやったらいいの?
せっかくやり始めたのにモチベーションが保てない…

そう悩んではいませんか?

この記事ではそんな疑問を解決!

 

思うように勉強が進まないと、やる気も消え去ってしまいますよね…。

でも、もう大丈夫!

 

MBTIコーチケイスケ
感情豊かなINFPは、
INFPが持つ好奇心や創造性を活かして、
楽しく勉強をすることが鍵なんです。

 

INFP向けの勉強方法を知れば、
「INFPだから勉強できないんだ…」と悩まずに、

勉強時間が快適になりますよ。

 

「勉強はこのやり方が正しい…!」と固定観念にとらわれずに、
INFPに合った勉強法を学びましょう!

本記事でわかること
  • INFPが勉強できないと感じる理由
  • INFPが快適に勉強するコツ
  • INFP向けの集中力を高める3つのSTEP
  • INFPに合ったメンタルケアの方法

 

目次:クリックで開きます→

INFPが勉強できないと感じるのはなぜ?6つの理由

 

INFPが「勉強できない…」と感じるのには、
INFPの性格が大きく6つ関係しています。

  1. 現実逃避しやすい
  2. 感情の影響を受けやすい
  3. 内向的で周囲と比較しやすい
  4. 思考力が柔軟で一つの目標に集中しにくい
  5. 完璧主義
  6. 計画よりも柔軟な対応を好む

 

これは、「やる気のなさ」や「才能の問題」ではないのです。

MBTIコーチケイスケ
勉強できないのは自分のせいだ、、と悩む必要はありませんよ

 

INFPがよく直面する、
「勉強の壁」を具体的に見ていきましょう。

 

 現実逃避しやすく、集中力のムラや気分の上がり下がりに影響され集中できない

 

INFPは、勉強を「面白くない」「やらされている気がする」と感じると、
現実から逃避しがちです。

なぜなら、INFPは豊かな想像力と感受性の持ち主で、
自分の世界に没頭しやすい傾向があるからです。

 

例えば…

課題に取り組んでいるとき、好きなストーリーや趣味を妄想してしまい、集中力が途切れてしまうことも…

 

もちろん、やりたくない勉強に集中して取り組むのはみんな苦手なもの。

しかし、
INFPの持つ想像力や没頭性が、
他のタイプよりも現実から目を背けやすくさせてしまう
のです。

 

MBTIコーチケイスケ

逆に言えば、夢中になれる課題や、勉強内容に興味が持てれば、

その没頭性を活かして、誰よりも高い集中力を発揮することができますよ

 

 

感情がネガティブになるとモチベーションも下がっちゃう

 

INFPは感情の波が大きく、
ちょっとしたことで気持ちが沈んで、
やる気が急落することがあります。

なぜなら、
INFPは感情と勉強へのモチベーションが直結しているからです。

 

小さな失敗や友達とのトラブルでも、
「自分には無理かも」と自信喪失して、

勉強に対するモチベーションがなくなることも…

 

ポジティブなときでもモチベーションを保つの難しいよ〜

って思った方もいるかもしれません。

 

ですが、せっかく勉強をやる気になった時に、
そこからモチベーションが下がりやすいのは

やはりポジティブな感情ではなく、ネガティブな感情になったときなのです。

 

周囲からは「もっと気楽に考えればいいのに」と言われるかもしれませんが、
本人にとってはそれがなかなか難しいですよね。

 

MBTIコーチケイスケ
この感情の豊かさをうまく利用すれば、
目標や夢に向かってエネルギーを注ぐ原動力になる
んです。

 

周囲と比較してしまい、自己評価が下がり自信喪失

 

INFPは他人と自分を比べることで、
「自分だけが勉強できない」と感じやすいです。

なぜなら、
INFPは内向的で繊細な感性を持っているからです。

 

友達が簡単に課題をこなしているのを見ると、

自分はだめなんだ…
と自己肯定感が下がり、
ますますやる気をなくしてしまいますよね。

 

INFPに限らず、
他人が自分よりも進んだ勉強をしていたら、
焦るのは当然です。

しかし、INFPはその傾向が強く、自身の評価まで下げてしまい、

「自分だけできていないんだ…」自信を失くしてしまうのです。

 

周囲との比較は、無意識のうちにしてしまうことが多いでしょう。

ここで大事なのが、
「他人の進み方と自分の道は違う」と認識することです。

 

MBTIコーチケイスケ
自分なりの目標設定や小さな成功体験を重ねることが、やる気や自信の回復につながりますよ

 

思考力が柔軟で一つの目標に集中しにくい

 

INFPは、ひとつのテーマや課題に長時間集中するのが苦手です。

なぜなら、
INFPの思考はとても柔軟で、
興味が次々と移り変わる
からです。

 

「あれもやりたい、これも楽しい!」と思っているうちに、
どれも中途半端になってしまったりします。

たとえば、英語の単語を覚えていたはずなのに、ふと数学の問題を考え始めてしまい、

意識がさまざまな方向へ飛んでしまう…など

 

もちろん、柔軟な思考は発想の宝庫でもありますが、

一方で、
一つの課題に集中するのが苦手なため、
「勉強できない」と自己評価が下がってしまいがち
です。

 

これは決して「飽きっぽい」ということではなく、
クリエイティブな発想や幅広い視野を持っている証拠でもあります。

 

MBTIコーチケイスケ
目標が変化しても自分を責めず、
「色々なことに興味が持てることも才能」と理解する
ことで、

学びそのものを前向きに楽しめるようになりますよ。

 

完璧主義で、理想的な結果を求めすぎてしまう

 

INFPにありがちなのが、
完璧主義に陥ること

 

なぜなら、目指す結果に理想を掲げすぎて、少しでもうまくいかないと

自分は勉強できない…
思い込んでしまうからです。

 

たとえば、
「全問正解しなければ意味がない!」
「少しの失敗も許せない…」など、

極端な思考パターンに走ってしまうことも…

 

もちろん、高い目標を持つことは、
前向きな気持ちの表れでもあり、
悪いことではありません

 

ですが、INFPは大抵の場合、
小さなミスすら気にしすぎてしまい、
完璧を求めすぎてしまう
のです。

 

MBTIコーチケイスケ
現実の小さな進歩や努力も、
自分を褒める材料として受け止める習慣をつけると、
心が楽になりますよ。

 

計画よりも柔軟な対応を好み、現実的な計画を立てるのが苦手

 

INFPは固定的なスケジュールに縛られるよりも、
その時々の気分やアイデアに沿った柔軟な対応を好みます。

 

なぜならINFPは、
「現実的な計画を立てて、その通りに進める」ことを苦手としがちだからです。

 

たとえば、「気分が乗ったときにまとめて勉強する」など、
その場のインスピレーションを重視することも…。

 

もちろん、こうした柔軟性は変化への強さや、
適応力としてポジティブに捉えることもできます。

けれども、
やはり計画性のなさは継続的な勉強へとつながりにくい要因となりがちです。

 

MBTIコーチケイスケ

現実的な計画を立てて、その計画通りに進めるには、
小さな目標を設定することから始めるのがオススメですよ。

 

 INFPの勉強法3選!楽しみを見つけるのがコツ!


実はINFPは、
「楽しみ」を見つけることで効率よく学ぶことができます。

 

なぜなら、INFPは興味関心を重視する性格なため、
楽しみながら学ぶことで集中力が最大限に高まるからです。

 

勉強できないと自分を否定しているときは、
単に学び方が合っていなかっただけなんだ…
INFP向けの勉強のコツ3つ
  1. 好きなことを通して学ぶ
  2. イメージやストーリーで覚える
  3. ご褒美システムを決める

 

楽しみながら行動することで、
INFPらしさを活かした勉強法が必ず見つかります!

 

好きなことを通して学ぼう

 

INFPは、自分の「好き」や「興味」を通じて学ぶのが大事です。

なぜならINFPは、
興味のない分野の勉強は、なかなか集中できないからです。

これは決して能力が低いからではなく、
自分の価値観や感性を重視する性格による影響です。

 

そう言われても、
興味のない嫌いな教科も勉強しないといけないのに…
って感じですよね。

 

そこで、
好きなことや関心のある「分野」を通じて学ぶことで、
集中力が湧き、勉強がはかどります。

たとえば英語が苦手な人は、
英語で好きなゲームや映画を楽しむと、
自然と語彙や表現が身につきますよ

 

「興味を軸に学ぶ」というスタイルを大切にすれば
INFPは勉強ができないどころか、
創造的な力を発揮できるのです。

 

イメージやストーリーで覚えよう

 

INFPは想像力が豊かで、
イメージやストーリーを使った覚え方が得意です。

この特性を使って、
頭の中でイメージや物語と結びつけて学ぶと、
難しいと感じる知識や概念も楽しく記憶できますよ!

 

なぜなら、実際に想像することで、
感情に訴えかける記憶になり、
頭に残りやすくなるからです。

 

たとえば歴史の年号を覚えるのが苦手なら、
物語の主人公になりきってみたり、

その時代の空気を想像したりするのがオススメ!

 

もちろん、すぐに情報をイメージできるようになるまでに時間がかかるかもしれません。

 

しかし、”遊び心”を学習に取り入れることで、

単なる知識が生き生きとしてきて、
「興味が持てない」段階を脱する近道になります

 

自分の空想力や想像力を味方につけ、
楽しみながら知識を積み重ねていきましょう!

 

自分だけのマイルール、ご褒美システムを決めよう

 

そして、頑張ったらご褒美があると嬉しいですよね。

INFPには、
自分だけの「マイルール」や「ご褒美システム」をつくる方法がとても効果的です。

 

INFPは内面的なモチベーションを重視するため、
外から決められたことではなく、

自分自身で目標や報酬を設定することで、
やる気を継続しやすくなる
のです。

 

ご褒美システムの例
  • 30分勉強したらお気に入りのお菓子を食べる
  • 単語を10個覚えたら好きな曲を一曲聞く など・・・

 

今日はこのルールにしよう、と日ごとにご褒美を変えてもいいかもしれません。

もちろん、勉強が得意な人のルールなど、
一般的に良いと言われている方法を試すのもいいでしょう。

 

ですが、他人の方法にこだわりすぎて挫折することはあっても、
自作ルールなら没頭できるのもINFPの特徴です。

 

MBTIコーチケイスケ
自分のペースや欲求にピッタリ当てはまるルールを作れば、
勉強ができない日々から抜け出して、楽しみながら学べるでしょう

 

INFP向け!勉強の集中力を高める3STEP

 

INFPタイプの人は繊細で想像力が豊かですが、
その反面勉強できない」と感じてしまいがちです。

理由は、
目標があいまいだったり、
環境にすぐに影響されてしったりするから。

 

この章では、集中力を高めるステップを、
次の3つご紹介します。

INFP向けの集中力を高める3STEP
  1. 目標を設定する
  2. 時間管理を工夫する
  3. 快適な学習環境を整える

 

「自分らしく勉強できない」と悩む人も、
この3STEPを使って快適に学習しましょう

 

目標を設定しよう

 

集中力を高める第一歩は、
明確な目標を設定することです。

 

なぜなら、INFPは興味や関心が移ろいやすく、
「何のために学ぶのか分からない…」と感じてしまうことが多いからです。

なぜ勉強したいのか、
その目的を言葉にすることで意識が変わります。

 

たとえば
「英会話をマスターして海外旅行を楽しむぞ!」
「資格試験に合格する!」など、

具体的な目標を掲げるのがおすすめ

 

「でも目標を設定しても達成できないかも…」

と不安になる人もいるでしょう。

 

しかし、進むべき道があるだけでモチベーションが格段にアップします。

 

MBTIコーチケイスケ
ぜひワクワクできるような目標を、
紙に書き出してみてください

 

小さな目標から始めて、
少しずつ自信をつけていきましょう

 

時間管理術を取り入れよう!

 

忙しい毎日の中で、
INFPが「勉強できない」と感じてしまう最大の理由が、
時間の使い方にあります。

 

INFPは、感性が豊かで気が散りやすいため、
だらだら取り組むと集中力が余計に途切れやすくなるからです。

 

そこで、
時間管理術を使うとメリハリが生まれ、勉強に集中しやすくなりますよ!

ここでは、
INFPにぴったりのシンプルで続けやすい時間管理法を2つ紹介します。

 

「きっちりやりすぎるとストレスになる」と心配されるかもしれませんが、
どちらも柔軟に対応できる方法ですので、
ぜひ気軽に試してください。

 

タイムブロッキング法

 

タイムブロッキング法は、
1日の予定をあらかじめブロックごとに分けて、

特定の時間に、決まっている課題だけを勉強する方法です。

 

たとえば「朝9時~10時は英単語の暗記に集中」「14時〜15時は数学」など、細かく割り振っておきます。

 

前もって決めておくことで、
今何しようかな‥と悩むことも、
気分に流されることもなく
学習時間を確保できます。

 

自由を重んじるINFPには、
「縛られる感」が気になるかもしれませんが、
自分の好きな活動と組み合わせてスケジュールを立てられるので安心です。

 

MBTIコーチケイスケ
習慣化することで自然と集中力も高まりますよ。

 

ポモドーロテクニック

 

ポモドーロテクニックは、
25分の集中作業と5分間の休憩を繰り返す時間管理術です。

MBTIコーチケイスケ
短い区切りで取り組むことで
「長時間集中できない」という悩みも解消され、
勉強を継続しやすいですよ

 

気が散りやすいINFPにぴったりの方法です。

 

「25分じゃ何も進まない気がする…」と感じるかもしれませんが、

小さな積み重ねが最終的に大きな成果につながります。

 

MBTIコーチケイスケ
まずは25分だけ集中することを意識してみてください。

達成感とモチベーションも同時に得られるのが大きな魅力です。

 

学習環境を工夫して勉強環境を整えよう

 

勉強する上で、
自分が快適に集中して学習できる環境を整えるのはかなり大事です!

 

なぜなら、
「自分のためだけの空間づくり」にこだわることで、
勉強への気持ちも上がり、
「勉強できない」状態から脱却しやすくなるから
です。

 

勉強しようと思っても、
環境が整っていなくて集中できない…
周りの雑音が気になる
と感じるINFPの方は多いです。

せっかく勉強しようと思ったのに…

って感じですよね。

やる気を出したのに、環境が整っていなくて勉強できないのは勿体無いと思いませんか?

 

一方で「環境を整えなくても、気合いで勉強できるはず」と思う方もいるかもしれません。

しかし、実際は小さなストレス要因が集中力を妨げることが多いもの。

 

実は、学びの空間を工夫することで、驚くほど集中力がアップするんです!

「完璧な環境なんて作れない」というプレッシャーを感じるかもしれませんが、
小さな工夫で大きな違いが生まれます。

  • 色の工夫
  • 音の工夫
  • 物の工夫

の3点を例として紹介します。

 

MBTIコーチケイスケ

自分らしく学べるスペース作りを心がけるのが大切ですよ。

 

好きな色のものを置いて勉強スペースを特別な場所にしよう

 

INFPが勉強する際には、
視覚的な影響も大切です。

好きな色やお気に入りの小物を勉強スペースに置いてみましょう。

 

なぜなら、INFPは感性や雰囲気がモチベーションに大きく働くタイプなので、
勉強スペースに好きなものを取り入れることで、
そこが「特別な場所」として感じられるようになるからです。

 

たとえば青や緑、ピンクなど
「自分が落ち着く」と感じるカラーで机周りを彩るだけで、

気分が高まり勉強へのモチベーションが格段に上がります。

部屋全体を変える必要はなく、小さな雑貨や文房具でも十分!

 

「机に物を増やすと散らかるのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、

必要以上に置かず、厳選したアイテムだけを取り入れれば快適さとワクワク感を両立できます。

 

MBTIコーチケイスケ
色にこだわることで
「この場所で頑張りたい」という気持ちが生まれ
集中力がキープしやすくなりますよ。

 

周囲の音に左右されないようにしよう

 

勉強する時は、自分の集中ゾーンを作り出すのがとても効果的です。

なぜなら、INFPは周囲の雑音や人の声など、音に敏感な場合が多いからです。

 

そんな環境でも、集中しやすい方法をご紹介します。

  • ノイズキャンセリングイヤホンをつけて外の音を遮断する
  • ネイチャーサウンドを聴いてリラックスする
  • インスト音楽を活用する

 

インスト音楽とは、歌のない、楽器だけで演奏された音楽のことです

ジャンルも様々で、お気に入りの一曲を見つけるのがオススメ!

 

周囲の雑音が気にならなくなるだけでなく、集中しやすい雰囲気が作れます。

 

「完全な静寂じゃないと集中できない」と悩むこともあるでしょう。

そんなときは色々試してみて、
自分に合った音環境を整えれば大丈夫です。

 

MBTIコーチケイスケ
音のストレスをなくすだけで、
勉強に集中できる度合いが大きく変わりますよ。

 

整理整頓してスッキリしよう

 

INFPは、
机や部屋を整理整頓するだけで、
頭の中までスッキリして勉強に集中しやすくなります。

なぜなら、INFPは散らかっている机で勉強することが、
「集中できない…」と感じる原因
になるからです。

 

INFPは無意識のうちに、
ものが多いと気が散る
視界に入るごちゃごちゃに疲れる
と感じてしまいます。

なので、不要なものは視界から遠ざけましょう。

 

MBTIコーチケイスケ
たとえば、勉強前に5分間机の上を整理するだけでも、

驚くほど頭の中がクリアになり、スムーズに学習に入れますよ。

 

ですが、整理整頓に苦手意識がある人もいるでしょう。

なにも一気に、隅々まで綺麗にしなければいけないわけではありません。

自分が心地良いと思えるくらいまで、
毎回ちょっとずつ片付けることが大事
なのです。

 

MBTIコーチケイスケ
少しずつスペースを整えることで、
自然と集中して勉強できる空間ができあがりますよ。

自分なりの心地良い整理ルールを作るのもおすすめです。

 

INFPが勉強する時に役立つ!メンタルケア2選

 

INFPが勉強できないと感じるときに、メンタルケアはとても大事です。

なぜなら、感受性が豊かで内省的な性格が魅力なINFPだからこそ、
心のケアを日常に取り入れることが、
日常の生活や勉強のパフォーマンス向上に直結するからです。

 

そこでこの章では、
INFPに特に合ったおすすめのメンタルケア方法を2つご紹介します。

メンタルケア方法2選
  1. 自己肯定感を高めよう
  2. 心が揺らいだときのリセット方法

 

この2軸でメンタルをサポートしてみましょう。

 

自己肯定感を高めてポジティブになろう

 

INFPが自己肯定感を高めることは、
勉強面だけでなく人生をより豊かにするカギ
です。

というのも、
INFPは失敗をしたり、人と比べたりして落ち込みやすい傾向があるのです。

 

しかし、ありのままの自分を認め、ポジティブな視点を持つことで、
物事に取り組むモチベーションを上げることができます!

 

たとえば「今日は集中できなかったな…」ではなく

「疲れている中でも机に向かった自分は偉い!!」とポジティブに考えるのです。

 

中には、「自分にはそんな価値なんて…」と思う方もいるでしょう。

それでも、一歩踏み出して
自分の頑張りを認め、
小さな自己肯定の積み重ねる
ことで、
次の挑戦への自信となるのです。

 

他人が簡単にできることでも、
自分には難しいことだってあります。

誰もが完璧ではないからこそ、
できなかったことよりもできたことに目を向けましょう。

 

では実際、自己肯定感をどのように上げるのか、考え方を紹介します。

  • 努力を認める
  • 小さな成功体験を積み重ねる

 

この2点の考え方が大切です。

 

努力を認めよう

 

INFPが勉強できない…と行き詰まったときは、
まずは努力を認めることが大切です。

なぜなら、INFPは失敗したと感じたときは自分を責めがちですが、
本来、内面の成長を重視するタイプだからです。

 

たとえば、勉強があまり進まなかった日でも、
今日は本を30分開いた!
参考書の一章を読んだぞ!」など、

小さな努力をしっかり自覚することが大切。

 

もちろん、「成果が出ていないのに努力を褒めても意味がない…」と考える気持ちもわかります。

しかし、努力できた事実に目を向けることで、
「自分はちゃんと前に進んでいる」実感が湧きますよ。

 

MBTIコーチケイスケ

結果を出せない自分に価値がないと考えがちですが、

「努力そのものが価値」という意識を持って、
日々の自分を認めてあげましょう。

 

日記やノートに「今日できたこと」を記録することも、オススメです!

 

小さな成功体験を積み重ねよう

 

小さな成功体験は、INFPが自信をつける強力な武器です。

なぜなら、INFPは
大きな成功よりも、日々の小さな「出来た」を積み重ねることで、
自信を育む傾向があるからです。

 

たとえば、
「朝10分だけ英単語帳を開いた」
「一問だけでも問題を解いた」など、ほんの小さな成功でも、
自分を褒めてあげることがポイント!

 

こんな小さなことで喜んでいていいの?

と疑問に思う人もいるでしょう。

 

MBTIコーチケイスケ
しかし、
小さな成功を積み重ねることで、
達成感が自己肯定感につながる
のです。

 

メンタルがブレちゃった時は…

 

心が不安定になったり、モチベーションが下がったときは、
思い切ってメンタルのリセット方法を取り入れるのがおすすめです。

 

特にINFPはストレスや周囲の空気に敏感で、気分が下がることも多い性格なので、
ため込んだ不安や焦りを一度リフレッシュすることで気持ちが新たになるからです。

 

もちろん、

またサボってしまった…

と後悔してしまう気持ちも理解できますが、
落ち込んでもいいんだと認めてあげることで、次に進みやすくなります。 

 

そのためにも、
自分なりのメンタルリセット方法を持つことが大切
です。

 

ブレそうになった心を落ち着けて、
また新たな気持ちで前を向ける方法を知っておきましょう。

ここでは、瞑想という方法をご紹介します。

 

瞑想をしてみよう

 

瞑想は、INFPにとって理想的なメンタルリセット方法です。

 

なぜなら、
瞑想は自分の内面とじっくり向き合い、心を静めることができるから。

 

集中力を高めたい勉強前や、
気持ちが落ち着かない時にもおすすめ
です。

 

たとえば、朝起きたときや勉強の合間に
3分ほど目を閉じて深呼吸してみるだけでも、
頭の中がすっきりし、ネガティブな感情も手放しやすくなります。

 

もちろん、最初は「こんなので本当に効果あるの?」と感じるかもしれません。

しかし、続けるうちに「心のブレをリセットできる」という実感が得られるようになります。

 

MBTIコーチケイスケ
自分を責めてしまいがちな時ほど、
瞑想で優しい気持ちを取り戻してみてくださいね。

 

まとめ

 

今回の記事では、

  • INFPが「勉強できない」と感じる原因について
  • INFPが楽しく勉強できる方法
  • INFP向けの集中力を高めるステップ
  • メンタルケアの方法

といった、INFPの特性に合った勉強方法を紹介してきました。

周りと比べずに、自分なりの頑張りを認めることが大事です。

 

自分の勉強ルールの中に楽しさを見つけつつ、心のケアも取り入れることで、
より実りのある学習時間になるはずです。

 

MBTIコーチケイスケ
自分だけの勉強方法を確立して、
どんどんステップアップしていってくださいね!

 



ちょっと変わったお願いをさせてください! 🔽(3分だけの動画です)🔽


コメントを残す

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。