ケイスケ@MBTIコーチ ======!特集記事!======
MBTIのタイプ診断に興味を持って、
のように、
- 「自分のことをもっと知りたい!」
- 「これは当たってる、これは当たってない!」
「ちょっとした性格診断」程度に自分のタイプに関する情報を見ていると…
むしろ”逆効果”になり、
自分の才能・可能性がどんどん潰れていく…という”不都合な真実”、知っていましたか?
>>MBTIの不都合な真実と、人生を壊す最悪の罠とは?



こんな疑問やお悩みにお答えしていきます!
INFPの人って社会不適合者とか、
人生が生きづらいなどと言われていますよね。
でも、当然ですがINFPにはINFPにしかない良いところって沢山あるんです。
今回はINFPの得意なこと、得意を活かせる仕事について紹介していきます。
- INFPの得意なこと
- 得意を活かせる仕事
- INFPが得意を仕事にする方法

強みを輝かせられる仕事に出会えますよ
目次:クリックで開きます→
INFPの得意なこと7選


INFPの特徴的な強みについては理解できているけど、
実際に得意なことが分からないINFPも意外と多いのではないでしょうか?
でもそれは、他者から見れば立派な得意なことなのに、
INFP自身が気づいていないだけ、なんてことも。
この章では具体的に、INFPの得意なことについて紹介していきます。

これから紹介するINFPの得意なことが、
「私のことかも!」と気づけるきっかけになるでしょう。
- 内面や世界観を「ものづくり」で表現する
- 「言葉や文章を綴る」のがブロ級
- 感情やストーリーを「絵で描く」天才
- 相手の気持ちに寄り添える「聞き上手」
- 誰かの「心の中を理解する」こと
- 周りへの「気配りとサポート」はおまかせ!
- 楽しみを見つける「1人遊び」の玄人
①内面や世界観を「ものづくり」で表現する
INFPには
手先が器用で想像力が高い人が多いです。
それは、内向的なINFPにとって、
他者と関わることよりも自分の中にある
独自の世界観を表現する方が得意だから。
例えば、
- ハンドメイドで自分の好みのアクセサリーを作る
- 大切な友人の結婚式でお祝い動画作り
- 図工の時間での工作が好き
たしかに、ものづくりだけで生きていくのは、大変な面もあります。

しかし、
せっかくの才能を活かさずに「無難な仕事」だけをするのは、
INFPにとってかなり
”もったいない”かもしれません。
②「言葉や文章を綴る」のがプロ級
INFPは
文章を書いたり、綴ったりすることがとても上手です。
特に詩・歌詞・作文・小説など「書く事」が得意です。
これは、
INFPに高い発想力があることと、
誰よりも言葉に敏感だから。
言葉に敏感ってどういうことかと言うと、
言葉の選び方や、伝え方、感じ方にも細心の注意を払っているということ。
例えば、
- 誤解されないような言い回しか気になる
- 感情を言葉で表しているものにとても惹かれる
- SNSやメールなど自分の発信するものの見直しを何度もする
もしかしたら、普段から言葉を敏感に考えている訳ではないかもしれません。
ですが、きっと他者との会話やメールのやりとりなどで、
ちょっとした違和感を感じることがあるのではないでしょうか?

INFPの共感力と発想力は、
誰かの心に刺さる言葉を生み出すことが出来ます
③感情やストーリーを「絵で描く」天才
INFPの人って、
大体絵心があります。
なぜなら、INFPは想像力はもちろんのこと、
配置や色の感覚などが優れているから。
さらに、INFPはただ絵が上手いというだけでなく、
INFPが描く絵には感情や世界観が出ているから
味がある絵が描けるのです。
例えば、
- 即興で書いた絵にもストーリーやテーマがある
- 嬉しい気持ち・悲しい気持ちを絵で表す

自分の内面を絵で表現することで、
他者に感情を読み取らせることが出来るINFPならではの絵が出来上がるのです
④相手の気持ちに寄り添える「聞き上手」
INFPは聞き上手なタイプ。
それはINFPが、
共感力と想像力を駆使して相手の気持ちに寄り添うことが出来るから。
だからINFPは、
相手が話したいという雰囲気を察知することも得意。
例えば、
- 相槌を上手く使って相手に話しやすい空気を作る
- 相手の言いたいことを予想して、くみ取れる
- 相手のして欲しいことを察知して話す言葉を選ぶ
もちろん、毎回完璧に相手が出来ていない時もあるかもしれません。
それでも相手は、
あなたに話すことできっと気持ちが軽くなっているでしょう。

INFPは話を聞きながら、
相手の自己肯定感を上げるスキルを持っています
⑤誰かの「心の中を理解する」こと
INFPって自分の心だけじゃなくて、
誰かの心の中や気持ちを理解することがとても得意です。
これはINFPが持っている共感力とは少し違っていて、
もっと深く相手との繋がりや関係性を持とうとしているから。
この人には「こんな思いがあるんだ」と
想像して寄り添うのがINFPは得意なんです。
例えば、
- 他の人は気づかないような感情に気づく
→声や目などの表情から、「あ、今ムリして笑ってる」と察する
→INFPの声かけ「ムリしなくていいよ」 - 言葉の裏にある本当の気持ちを読み取る
→「大丈夫」の裏にある不安に寄り添える
→INFPの声かけ「本当は不安…だよね?」
INFPってよく、考えすぎとか、気にしすぎって言われがちですが、
それは相手のことを誰よりも深い部分で考えることが出来るからなんです。
だから、INFPが考えすぎと言われるぐらい相手のことを深く読み取れることで、
救われている誰かが居るということ!

INFPが誰かの心に寄り添い理解することは、
相手の心の安定に繋がっているのです
⑥周りへの「気配りとサポート」はおまかせ!
INFPは周囲の人との繋がりを大切にするタイプ。
さらに、人との対立を避け、平和を好むタイプなので、
周りへの気配りは一級品です。
そして、目立たないけれど
さりげなくサポートができるのもINFPならでは。
どんな時に発揮されるかというと、
- 会話の流れが不穏なとき
→話題を変えたり、ちょっとした冗談を言ったりしてその場の空気を和らげる - 地味な作業に気づいたとき
→誰かがやらなければならない小さく地味な作業でも、
「みんなが楽になるのなら」という精神で自ら行う
もしかしたら、
誰にも気づかれないこともあるでしょう。
ですがINFPは周囲の雰囲気に敏感だから、
空気を読んで行動し、他人のために何かをするのが得意なんです。

気配りとサポートで、
その場の空気の影の支配者になります
⑦楽しみを見つける「1人遊び」の玄人
INFPは1人で過ごす時間を大切にします。
その延長なのか、INFPには「1人遊び」が得意な人が多くいます。
具体的に言うと、
- 1人で黙々と没頭する趣味がある
- 1人で遊んでいても次から次へと楽しみが出てくる
- 友達を誘わなくても1人で楽しめる
めちゃめちゃボッチ感がありますけど、INFPには問題ありません。
だって、INFPは1人時間で自分のエネルギーを充電することが出来るから。
むしろ、1人時間が必要不可欠だからこそ、
1人遊びが得意になっているという方が正しいかも。
大人数よりも、1人で居る方が楽なINFPは、
自分から友達を誘うことが少ないので、
必然的に1人でも楽しめることを見つけることが得意なんです。

INFPにとって「1人時間=退屈」ではなく、
エネルギーの回復時間なんです
INFPの得意なことを活かせる仕事12選

ネットで検索すると、INFPに向いている仕事ってたくさん紹介されていますよね。
でも、それらはあくまで”向いている”傾向のある仕事なだけ。
あなたの”得意”を活かせる仕事ではない可能性も…。
それなら、INFPが得意を活かせる仕事って何でしょう?
先ほど紹介したINFPの”得意”なことを活かせる仕事をお伝えしていきますね。
- グラフィックデザイナー
- Webデザイナー
- ゲームクリエイター
- ハンドメイド作家
- 動画編集者
- コピーライター
- シナリオライター
- Webライター
- イラストレーター
- 絵本作家
- カウンセラー
- 社会福祉士
グラフィックデザイナー
グラフィックデザイナーとは、
ポスターやロゴ、広告、パッケージなどのデザインを行う仕事です。
商品のイメージを崩さずに、
自分の世界観を表現できるし、
独自性のあるアイデアを出せることもINFPならではの強みですね。
グラフィックデザイナーって、どんなところで活躍しているのかあまり知らないですが、
実は活躍する場も結構あるんです。
- 広告代理店
- デザイン事務所
- 出版社
- 企業のデザイナー
さらに、
経験を積んで独立してフリーランスで活躍することも可能です。
Webデザイナー
Webデザイナーは、
Webサイトのデザインや設計、製作を行う職種です。
クライアントの要望をくみ取りつつ、
自分の世界観を出せるのがINFPには魅力であり、得意分野です。
今やどこの企業もネットでの情報発信は行っていますよね。
Webデザイナーはこうした
情報発信のためのサイト作成を担っていて、
一般企業に就職し、Webデザイナーとして活躍する事も出来ます。
他には、
- Web制作会社
- 広告代理店
- アプリ開発会社
もちろん、Webデザイナーもフリーランスとして活躍することも可能です。
ゲームクリエイター
ゲームが好きなINFPにはなりたい人も多いかもしれないのが、
ゲームクリエイターです。
その名の通り、
ゲームソフトやアプリなどの企画・デザイン・開発・制作に関われる職種です。
新しいゲームのアイデアを出し、
ゲームのキャラクターや背景などを設定できる
=自分の想像を形に出来るということ。
INFPは想像力にも定評がありますよね。
想像したものを作り出せるINFPの得意を活かせる仕事です。
活躍するには、
- ゲームメーカー
- ゲーム開発会社
- IT企業
などへの就職が必要です。
ハンドメイド作家
数年前から、自分の作品を出品できるサイトがありますよね。
そこで活躍する人達は、
ハンドメイド作家です。
INFPは自身の世界観+独自性のあるアイデアで、
この世に一つのオリジナリティ溢れる作品を作り出せるのです。
例えば、
- 色使いで感情を表しているようなアクセサリー
- 痒い所に手が届くような使い手のことを想ったカバン
まるで、こんなのが欲しかった!と思うような作品を作れるところがINFP。
世界観を出しつつ、買ってくれる人のことを想える共感力があるからこその作品作りが出来るのです。
動画編集者
動画編集者とは、
撮影した動画の編集を行う仕事です。
最も身近なことで上げるならばYouTube動画の編集などがこちらに該当しますね。
具体的には、
- 撮影した動画のカットや並べ替え
- テロップやコメントを追加
- 効果音を入れたり
INFPにとって、すべてを自分で行えるということは、
自分の世界観や映像の見せ方など細かいところまでこだわれるということです。
創作することが得意で、美的センスもあるINFPには非常に得意な仕事でしょう。
自分を表現できて、
独自性のあるアイデアが出せるINFPにぴったり!
コピーライター
コピーライターとは、
広告のキャッチコピーや紹介文を作る人です。
ターゲットに響く言葉選びや、
魅力的なキャッチコピーを生み出すアイデアが必要ですが、
INFPはどちらも持ち合わせていますね。
コピーライターとして活躍するには、
- 広告代理店
- 制作会社
などで、実務経験を積む必要があります。
経験を積んでからはフリーのコピーライターとしても活躍が出来ますよ。
シナリオライター
シナリオライターとは、
映画やドラマ、アニメ、舞台などのシナリオを作成する人のこと。
INFPはこれらの
作品の登場人物の心情や状況を文字で表現することが出来ます。
しかし、映画やドラマなどと聞くと
「敷居が高そう…。」
「自分には無理な世界だな…。」
と思ってしまいますよね。
実際にシナリオライターとして活躍するには企業に就職する以外にも、
- シナリオコンクールに応募する
- クラウドソーシングで案件に応募する
という方法があります。
最近では、インターネットでのオリジナル作品の配信などで、
需要があり活躍の場は広がっていますよ。
Webライター
Webライターとは、
ネット上のWebサイトやインタビューしたものを記事として執筆すること。
読者の心に響く文章で、
なおかつ分かりやすい記事を書く事が必要とされます。
そんな中でINFPは
読者の心に寄り添い、心に響く文章を綴ることが出来ます。
文章を書くことだけでなく、
- 校正や編集
- SEO対策
など、多岐に渡ります。
Webライターは在宅で仕事が出来ますし、
ネットの普及に伴い需要も高まっています。
繊細な言葉選びが出来るINFPは、
魅力的な文章や心に響く文章を書くことができます。
イラストレーター
イラストレーターとは、
雑誌や書籍、広告、ポスターなどでイラストを描く仕事です。
絵の上手さだけでなく、
興味を引いたり、魅力を伝えたり、情報を分かりやすく伝える力も必要になります。
INFPには、絵に感情を乗せて描くことも得意ですし、
色彩感覚にも優れているのでイラストレーターとして活躍できるでしょう。
とはいえ、イラストレーターとして活動するには最低でも以下のことは出来る必要があります。
- グラフィックソフトが使える
- 資格を取得して自身のスキルの証明
さらに、自分の作品をアピールする必要もありますね。
クライアントに作品を見てもらえないことには、仕事には繋がりませんからね。
絵本作家
絵本作家とは、
絵と物語を一つの作品に作り上げる仕事です。
絵心があって、文章を書く事にも長けているINFPにはピッタリの仕事の一つです。
さらには、
子供の心にも大人の心にも寄り添えるINFPは絵本作家として最強ですよね。
他にも、
- 想像力と発想力がある
- 絵だけでも心情や状況を伝えられる
など、INFPの得意を沢山活かせる仕事です。
INFPの描く絵にはメッセージ性を感じることができますね。
カウンセラー
カウンセラーとは、
悩みや問題を抱えている人の相談に乗り、問題解決をする仕事です。
相手の話を聞いて、気持ちに寄り添いながら問題解決に導く力が必要になります。
INFPは、聞き上手で
他者の気持ちに寄り添う共感力が高く、
弱い立場の人への思いやりが強いので、
能力を発揮できるでしょう。
カウンセラーに必要なものには、
- 心理学の知識やスキル
- 心理学に関する資格
などがあります。
カウンセラーになるには沢山の勉強が必要になるでしょうが、
やりがいのある仕事には間違いありません。
そして現代社会において、
学校・医療機関・福祉施設など、カウンセラーの需要は高まっています。
INFPの得意を活かしながら、
社会に貢献できる仕事の一つなのです。
社会福祉士
社会福祉士とは、
身体や精神に障害があったり、
事情があり日常生活を送ることが難しい人々の相談に乗り、
福祉サービスを提供する仕事です。
社会福祉士も、相手の話をよく聞き、サポートする必要のある仕事です。
共感力を活かして、
弱っている人に優しく寄り添い、
言葉に出来ない思いをくみ取ることが必要になり、
まさにINFPの
聞き上手さと、共感力の高さを活かせる仕事なのです。
社会福祉士として活躍するには、
- 国家資格が必要
- 試験の受験資格が必要
国家資格であることから、難易度は高いかもしれませんが、
当然その分仕事のやりがいも桁違いでしょう。
得意を仕事にするための失敗しない方法~3STEP~

自分の得意なことを仕事にしたい!と思っても、
失敗したら嫌だな…と思いますよね?
そこで、
失敗しないためにはどうするのか?についてお伝えしていきます。
- 自分と向きあい得意を明確にする
- 小さなことから始める
- 職場環境を確認する
①自分と向きあい得意を明確にする
この記事の頭でINFPの得意なことについて紹介しましたが、
あなたの得意なことって何かハッキリしていますか?
失敗しないためには、
まず「自分の得意をハッキリさせる」ということが大切です。
ですが、実はINFPは現実的なことを考えるのは少し苦手だったりします。
しかし、得意が分からないまま行動に移すと、
- 自分には才能がなかったと感じる
- 中途半端なまま終わってしまう
こんなことにならないためにも、まずは自分と向きあい
自分の得意なことをハッキリさせましょう。

時間が掛かっても、
まずは自分の中の得意なことを明確にしましょう
②小さなことから始めてみる
得意なことが明確になったなら、
次は行動に移しましょう!
ですが、あなたが就職しているのなら
いきなり仕事を辞めるのは時期尚早かもしれません。
そこで、いきなり大きな決断を下すのではなく、
地道に小さなことから取り組みましょう!
例えば、
- 趣味の一環として自分の作品をSNSなどで投稿する
- 自作の作品をハンドメイドサイトに出店する
いきなりリスクを冒すのではなく、
経験を積みながら
誰かに自分の「得意」を見てもらえる機会を作っていきましょう。

コツコツ継続することが大切です。
自分の得意・好きなことなら、きっと続けられますよ。
③職場環境を確認する
最後は、本当に自分の得意な分野を仕事にするのなら、
職場環境について確認しましょう。
なぜならINFPは内向的であり、基本的に他者との関わりが苦手です。
しかし、いきなりフリーランスや在宅で、
仕事が出来る可能性はそう高くはないでしょう。
であれば、あなたが働く上で以下のような職場は、
候補から除外することおすすめします。
- 競争意識の高い職場
- 風通しの悪い職場
- 効率重視の職場
このような職場環境ではINFPは強いストレスを感じてしまい、
せっかく得意な仕事でも「働くこと」自体が嫌になってしまいます。

自分の得意なことを発揮できても、
自分がストレスを感じないように働くことがINFPには大切です
まとめ:INFPは得意なこと、好きなことでは努力を続けられる人
今回は、INFPの得意なことについて紹介してきました。
自分では気づかないINFPの得意なことはコチラ
- 内面や世界観を「ものづくり」で表現する
- 「言葉や文章を綴る」のがブロ級
- 感情やストーリーを「絵で描く」天才
- 相手の気持ちに寄り添える「聞き上手」
- 誰かの「心の中を理解する」こと
- 周りへの「気配りとサポート」はおまかせ!
- 楽しみを見つける「1人遊び」の玄人
- グラフィックデザイナー
- Webデザイナー
- ゲームクリエイター
- ハンドメイド作家
- 動画編集者
- コピーライター
- シナリオライター
- Webライター
- イラストレーター
- 絵本作家
- カウンセラー
- 社会福祉士
なるべく失敗しないで得意を仕事にする方法はコチラ
- 得意を明確にする
- 小さなことから始める
- 職場環境を確認する
最後になりましたが、
INFPって自分の得意なことや好きなことには、
努力を努力だと思わず続けることが出来る人なんです。
なので、自分の得意なことをきちんと把握さえできれば、
あなたの得意なことが唯一無二の武器になりますよ。
元・社会不適合者ですが、MBTIでわかった自分の強みをフルに活かして起業し、現在は会社経営。
MBTIのタイプ診断をベースに、のべ1000名以上のコンサル・コーチングをしてきました!