自分のMBTIタイプに合った「本来のあなただけの強み」を120%活かす方法はこちら▶️

INFPは人に興味が無い?5つの理由&落とし穴にはまらないマル秘戦術を大公開

 

ケイスケ@MBTIコーチ
MBTI専門家のケイスケと申します!
元・社会不適合者ですが、MBTIでわかった自分の強みをフルに活かして起業し、現在は会社経営。

MBTIのタイプ診断をベースに、のべ1000名以上のコンサル・コーチングをしてきました!
 

======!特集記事!======

MBTIのタイプ診断に興味を持って、

  • 「自分のことをもっと知りたい!」
  • 「これは当たってる、これは当たってない!」
のように、
「ちょっとした性格診断」程度に自分のタイプに関する情報を見ていると…

むしろ”逆効果”になり、
自分の才能・可能性がどんどん潰れていく…
という”不都合な真実”、知っていましたか?

>>MBTIの不都合な真実と、人生を壊す最悪の罠とは?
INFPの私は人に興味が無いんだけど、これってINFPの特徴?
INFPさんって他人に興味がないみたい。
どう付き合えばいいんだろう?
INFPだし確かに人に興味はないけど、孤立はしたくない…

 

こうした悩みや疑問にお応えします。

 

何かと「INFPは人に興味がない」と言われがちです。

 

INFP本人と周りの気持ちを紐解いていくと…

  • INFP本人にとって、
    「ん?なにか問題あるのかな?」と謎
  • 周りの人にとっては、
    一体どう関わったらいいんだろう?と困惑
…という感じではありませんか?

 

そこで当記事では以下を解説します。

 

この記事でわかること
  • 「一般的:人に興味が無い人」と「INFP」│特徴が…よく似てる!
  • 「INFPは人に興味が無い」と思われやすい5つの理由
  • 「人に興味が無い」と思われるデメリット3選
  • 「人に興味が無い」と思われるメリット3選
  • <INFPの周り>人に興味が無いINFPとの関わり方│3選
  • <INFP専用>孤立しないための秘訣│3選

 

目次:クリックで開きます→

「人に興味が無い人」と「INFP」は、特徴がよく似てる!

 

INFPの検索ワードに「人に興味が無い」と出ていて、ドキッとしませんでしたか?

なぜならINFPは、自分のことに一番興味があるからです。

つまり他人への興味は二の次ということになります。

 

ところで…

一般的に「他人に興味がない」と言われている人の特徴は
INFPの特徴とほぼ丸カブリです。

 

そこでこの章では

  1. 世間で言われる「人に興味が無い人の特徴」と
  2. INFPの言い分(特徴)
を表にまとめたので、以下をご覧ください。

 

人に興味が無い人の特徴 INFPの言い分
単独行動を好む 内向的ゆえに大勢だと疲れる
感情表現が少ない 心の距離によって大きく違う
自分の価値観を重視する 妥協してまで付き合いたくない
話すのが苦手 話を広げられない
人との距離感が割とある 踏み込まれるのが苦手
噂話に興味がない 人の動向に興味がない

 

つまり

  • INFPには”人に興味がない”と思われても当然といえる特徴がいくつかあり
  • INFP本人なりの言い分もある(=納得している)

ということです。

 

MBTIコーチケイスケ
次の章では、
人に興味がないと思われている具体的な理由を、掘り下げて解説していきますね。

 

「INFPは人に興味が無い」と思われやすい5つの理由

 

INFP本人は、

あまり他人に興味がないことを自覚していますが、
具体的にどんな理由でそう思われるのか?

は意外とわからないものです。

 

そこで本章では以下の5つを解説します。

 

「INFPは人に興味が無い」と思われやすい5つの理由
  1. 単純に自分に一番興味がある
  2. 群れるより1人で居るのが好き
  3. 心の距離感が遠いと、リアクションが少なくなる
  4. 他人との距離を詰めすぎるのが苦手
  5. 器用に立ち回れないから、なるべく関わらないようにしている

 

それでは順に進めます。

 

理由①単純に自分に一番興味がある

 

最初の理由は、
INFPが自分自身に最も興味を持っているからです。

自己分析が大好きで、
頭の中で絶えず「自分とは何者?」と問いかけるほど。

 

その結果、
うわさ話をしようと周りが誘いかけても、

サクッと退散したくなり、
その様子はまるで人を避けているように思われます

 

つまりINFPは

  • コミュニケーションの必要性を感じない
  • 人と接することが成長につながるとは思えないことが多い
  • 内省している時間こそ成長を感じる
という感覚を、強く持っているのです。

 

だから最低限度のコミュニケーションで済ませようとします。

 

MBTIコーチケイスケ
人嫌いってことじゃなくて、
最大の興味の対象は「自分」っていうことなんです。

 

INFPは自己愛が強く、自分の内面を大切にするタイプです。
詳しくは
こちらの記事で解説しています。 

 

理由②群れるより1人で居るのが好き

 

次は、
内向的なため、大勢で居るより1人でいるのがラクな点について。

 

こういうINFPを周りから見ると、「群れない一匹狼タイプ」なので

人に興味がないんだな、と思われるわけです。

 

INFPの奥底の理由としては

  • 疲れるから外の世界とはあまり関わりたくない
  • 学校や職場は勉強や仕事の場だから、人と仲良くなる必要はない
  • 自分の価値観が大事で、妥協してまで付き合おうと思えない
という点があげられます。

 

だからこそ
「INFPはちょっと気難しい」と誤解されることも…。

 

MBTIコーチケイスケ
だけど本当は自分を守る手段が1人で居ることなんです。

 

INFPは1人時間が好きで、陰キャという印象も持たれます。
陰キャとしての才能の活かし方については、
こちらの記事をどうぞ。

 

理由③心の距離感が遠いと、リアクションが少なくなる

 

次は、心の距離感が会話のリアクションを左右する点についてです。

なぜならINFPにとって心の距離は信頼度だと感じているから。
つまり信頼できない相手だと緊張のしすぎで、

明らかに反応が薄くなってしまうんです。

 

たとえば

  • 言葉数が極端に少ない
  • 無表情に見える
  • 態度がなんとなく…無理しているように見える
という現象が起きやすくなります。

 

INFP本人は、目の前の対応で手一杯なので、ほとんど無自覚です。

が、周りからは「そっけないのは人に興味がないから」と結論づけられます

 

MBTIコーチケイスケ
会話中のリアクションひとつで、
相手に与える印象が変わるんですよね。

 

信じられないかもしれませんが、INFPには人たらしと言われる一面もあります。
詳しくは
こちらの記事をご覧ください

 

理由④他人との距離を詰めすぎるのが苦手

 

次は、

INFPが他人との距離を詰めすぎないように注意しているから、
「人に興味がないと思われる」点について。

 

本人としては、
他人と深く関わると自分の世界を乱されるかもしれないと感じ、

距離感には慎重になるのです。

 

だから

  • 趣味や好きな異性のタイプについて
  • 身内や家族について
  • 過去の自分について
など深くなりやすい話題は、INFPにとってあまり嬉しくありません。

 

注意したいのは、
INFPは、永遠に全員と距離を取り続けたいわけではない、ということ。

だれよりも慎重だからこそ、時間をかけて距離を縮めるスタンスなのです。

 

MBTIコーチケイスケ
でも相対的に見ると、INFPは親しく語るシーンが少ない印象。
だから「あまり人に興味がないんだな」と思われるんですよね。

 

INFPは友達がいない(できにくい)と言われています。
詳しくは
こちらの記事をどうぞ。

 

理由⑤器用に立ち回れないから、なるべく関わらないようにしている

 

最後は、

INFPが臨機応変に立ち回る器用さが少ないために、
そもそも人と関わらないようにしているという点について。

 

もともとINFPはじっくり考えるタイプで、
スピーディーな対応を苦手としています

そこで、

気の利いた対応を求められるくらいなら、
いっそ人との関わりを最小限にしたい、というのが本音。

 

具体的には

  • 雑談が苦手で話題を広げられない
  • 場の雰囲気に合わせた所作ができない
  • 話しかけられても、うまく切り返せずにとまどう
という理由から、人と積極的に関わりたがらないのです。

 

ひとことお伝えしたいのは、INFPは場の空気を読むのは得意ということ。

ただ、状況に応じたその場にピッタリな対応が苦手なだけ。

 

MBTIコーチケイスケ
INFPにとって、期待に応えられないことは苦痛なんです。

だからガッカリさせたくなくて、つい人を遠ざけたくなってしまう…

 

<INFPの注意点>「人に興味が無い」と思われるデメリット│3選

 

「INFPさんは人に興味がないんだ」と思われることには、
デメリットがあります

そこで本章では以下の3点を解説します。

 

「人に興味が無い」と思われるデメリット3選
  1. 人にサポートされにくくなる
  2. 情報が偏りがちになる
  3. 「協調性に欠ける」のレッテルを貼られる

言い換えると、

人に積極的にかかわってもらえないことのデメリット」ともいえます。

 

それでは順に進めましょう。

 

デメリット①人にサポートされにくくなる

 

最初は、人からの援助を受けにくくなる点について。

 

言うまでもないことですが、
INFP自身が人を遠ざける素振りを見せるため、

周りとの心の距離が開くからです。

 

その結果INFPは

  • 自己中にみられる
  • アドバイスを聞いてくれなさそうにみられる
  • 何を考えているのか謎で不信感を持たれる
という風に、かなり誤解を招きやすくなってしまいます

 

当然ながら、人は1人では生きられないことを当人もわかっています。

けれども
内向的な性質が本人の行動を狭めてしまうことは、

止めようがないのです。

 

MBTIコーチケイスケ
勘が鋭いINFPは、避けられがちなことを理解しています
でも性格を変えるっていうのは、そうそうできませんよね。

 

デメリット②情報が偏りがちになる

 

次のデメリットは、情報が偏ってしまうという点です。

情報は広く集めるのに、こしたことはありません

 

しかし人と関わる機会が少ないと、
新しい価値観や情報が入ってきにくくなってしまうんです。

 

例えば

  • 好きな分野の情報だけ集める
    • ➡選択肢が狭まる
  • 他者の意見をあまり聞かない
    • ➡視野が広がらない
  • 人脈が狭くなる
    • ➡普遍的な情報を入手しづらくなる
という状況になりやすく、

「井の中の かわず大海を知らず」と言われるような、
”世間知らずの人”と評価されやすくなってしまいます。

 

しかし…
INFPとしては、情報が狭まる点をそんなに悪い事だと感じていません

むしろ迷いやすい性質なので、
選択肢が狭いほうが生きやすかったりします。

 

MBTIコーチケイスケ
でもINFPにとっては自分を成長させるのが理想の生き方だから、
広い視野を持つことが、すごく大切なんです。

 

 

デメリット③「協調性に欠ける」のレッテルを貼られる

 

最後のデメリットは、
周りから”協調性に欠ける”と決めつけられてしまう点です。

 

言わずと知れたことですが、社会生活では協調性がきわめて大切

しかしINFPは人を遠ざける傾向があるために、
”協調性が低い”という不本意な判断をされやすくなるんです。

 

つまり

INFPは

  • 社会人(大人)として尊敬されにくくなる
  • 信頼されにくくなる
  • 孤立してしまい居心地が悪くなる
という状況になりやすく、自分も周りも喜べない結果を招いてしまいます

 

ただしINFPの心の中は「困っている人がいたら助けたい!」と常に思っていて、
”非協力的”という周りの思い込みとは反対なんです。

 

MBTIコーチケイスケ
コミュニケーション能力が高ければ誤解を避けられるだろうけど、

INFPは自己主張が苦手なので、
誤解されやすくなるのがつらいところ。

 

<INFPにとってラッキー>「人に興味が無い」と思われるメリット3選

 

この章では
「INFPは人に興味が無い」と思われることのメリット3点を解説します。

 

「人に興味が無い」と思われるメリット3選
  1. 自分のことに集中できる
  2. 人間関係のトラブルに巻き込まれにくくなる
  3. 周りの期待に振り回されにくくなる

 

言い換えると、他人が積極的にかかわってこないことのメリットです。

それでは1つずつ進めます。

 

メリット①自分のことに集中できる

 

まず初めのメリットは、邪魔が入らないから自分のことに集中できる点。

想像しやすいと思いますが…、
他者との関わりが少ない分、自分のやりたいことに没頭できるからです。

 

つまり以下のように、自分自身のために時間を使えるということ。

  • 趣味
  • 勉強や仕事
  • 悩みや理想など、考えるべきこと

 

多くの人が知っているように、INFPは断わるのが苦手な性質です。

だから人との関わりのなかで、
内心”ノー”と思いつつ、”イエス”と答えてしまうため、

「自分の時間が奪われた!」と落ち込むことが多々あります

 

MBTIコーチケイスケ
だから周りから声がかからなければ苦痛が減って、
INFPにとって安住の地に居られるようなものなんです。

 

自分の適職や方向性で悩んだら、INFP専用の”理想の叶え方”を手にしてください。
 こちらの動画書籍で無料配布しています。

 

メリット②人間関係のトラブルに巻き込まれにくくなる

 

次のメリットは、人間関係のトラブルに巻き込まれにくくなるということです。

 

そもそも人一倍繊細”なINFPにとって人間関係のトラブルは、
呼吸困難になりそうなほどに”つらい”こと。

 

だから

人に興味がないと思われて人付き合いが減る分、
ストレスフリーになれて最高!というわけです。

 

そこで、INFPにとって以下のような好結果が得られます。

  • 職場や学校の派閥争いに巻き込まれない
  • 噂話や悪口の輪に入らずに済む
  • 目立たないから嫉妬されない

 

…とどのつまり、平和に暮らせるようになるわけです。

 

MBTIコーチケイスケ
INFPが最も望む”穏やかな日常”が手に入るんですよね。

 

メリット③周りの期待に振り回されにくくなる

 

最後は、
周りの期待に振り回されにくいというメリットについてです。

 

もともとINFPは「人の期待に応えたい」と強く思うタイプ。

その結果、
自分に過度のプレッシャーをかけてしまい、

苦しくなることが多いんです。

 

なので人との関わりが少なければ、
周りからの期待を気にするシーンが激減するということになります。

 

たとえば

  • 社交的な場に無理やり誘われることが少なくなる
  • 組織の中でINFPのペースを重んじられるようになる
  • 話し合いの場で、強制的な回答を迫られずに済むようになる
など、INFPを振り回す環境が遠ざかるために、
自分らしくいられるようになります

 

つまり…誤解を恐れずに言うなら、
周りがINFPへの過度な期待を手放すから、上記のようになれるわけです。

 

良い意味で「自由にしていいよ」と
放任してくれるようになるということ。

 

MBTIコーチケイスケ
これって、INFPにとっては天国ですよね。

 

周りの期待に応えられないのが苦痛なINFPについては
こちらの記事で詳しく解説しています。

 

<周りへのアドバイス>人に興味が無いINFPとの関わり方│3選

 

INFPはただでさえ”円滑なコミュニケーション”が苦手です。

だからこそ
「人に興味がないINFPと、どう関わったらいいの?」
と二重に悩む人も多いでしょう

 

そこで本章では、
INFPとの関わり方について、以下3つのアドバイスを紹介します。

 

人に興味が無いINFPとの関わり方│3選
  1. 無理に仲良くしようとしない
  2. INFPのプライバシーに踏み込みすぎない
  3. 嫌われてるわけじゃないと理解する

 

それでは順に進めましょう。

 

①無理に仲良くしようとしない

 

1つ目は、INFPと無理して仲良くなろうとせずに、

必要事項だけをやり取りして、簡潔に切り上げることです。

 

というのは内向的なINFPにとって、
他者との関わりはとても疲れるから。

その結果パフォーマンスが落ちて、
能力を発揮できなくなってしまうんです。

 

そこでINFPを疲れさせない工夫として

  • 職場で:指示だしや確認だけをして、冗長な会話は控える
  • 挨拶や感謝の言葉だけを伝え、長話を避ける
  • 沈黙が気まずいからと、無理して話を続けない
などがおススメです。

 

上記なら
INFPの周りのあなたにとっても、かなりラクではありませんか?

無理して会話をしなくても済むので…。

 

MBTIコーチケイスケ
円滑なコミュニケーションが必要だからと、
無理をするのはやめましょう

 

②INFPのプライバシーに踏み込みすぎない

 

次に大切なのは、
INFPのプライバシーを尊重し、踏み込み過ぎないようにすることです。

というのは、INFPは自分の世界をとても大切にしているから。

 

つまりプライバシーへの踏み込み過ぎは、
マイワールドが壊される、という危機感をINFPに与えてしまうんです。

要はあなたはINFPにとって、敵扱いになってしまうということ。

 

そこで、以下のように注意することが大切です。

INFPの

  • 過去や家族の話題を深掘りしない
  • 生活スタイルや習慣について聞き出さない
  • (相談に乗ろうとして)気にしていそうなことを話題にしない

 

とは言っても、
プライベートな内容を線引きするのは難しいですよね?

 

そこでぶっちゃけますが…
INFPに対して、あなたは話し手になってください

INFPには、もっぱら”聞き役に徹してもらう”のがベストです。

 

MBTIコーチケイスケ
なぜならINFPは聞き上手だし、聞くのも好きだから。
「話してもらおう」じゃなくて、「聞いてもらおう」としてくださいね。

 

INFPが怒りを表わすステップについても、知っておくことをおススメします。
詳しくは
こちらの記事をご覧ください。
INFPの怒り方

 

③嫌われてるわけじゃないと理解する

 

最後のアドバイスは、

あなたはINFPに嫌われているのではないことを理解すべき、
ということについて。

 

もしかすると…誤解して悩んでいるかもしれないから、
最後にお伝えしたかったんです。

 

実際のところ、
INFPは人を嫌うことをしたくありません。

自分の理想と”かけ離れてしまう”から。

 

つまり、あなたへの対応が薄いのは、
ただ単純に「他者への興味が薄い」
ためです。

 

だから以下を理解してください。

INFPが

  • 薄いリアクションをしても、冷たいと思わないこと
    • なぜならINFPは、緊張しているだけだから
  • プライベートな話題を避けても、嫌わてれると思わないこと
    • なぜならINFPは、自分を守りたいだけだから
  • 会話を続けなくても、避けられてると思わないこと
    • なぜならINFPは、話の広げ方がわからないだけだから
…少し心が軽くなりませんか?

 

INFPは心豊かな人なんですが、自分の思いを言葉で上手く伝えられないんです。

だから誤解を招くことが多くなってしまいます

 

MBTIコーチケイスケ
でもINFPの本音を理解しておけば、心の負担が減りますよね。

 

<INFP専用>孤立しないための秘訣│3選

 

最後の章は、INFPへのアドバイスです。

人への興味がないことで孤立するのは、INFPの理想ではないはずだから。

そこで本章では、以下の3点を解説します。

 

<INFP専用>孤立しないための秘訣│3選
  1. あいさつは気持ちよく、みんなにする
  2. 困ったときは迷わずに助けを求める
  3. 1人で居るときに声をかけられたら即対応する

 

それでは順に進めましょう。

 

秘訣①あいさつは気持ちよく、みんなにする

 

最初は、

(目立つのが苦手なINFPにとっては)
自分の限界に挑戦するつもりで

みんなに気持ち良いあいさつをすること。

 

だれにでも明るく平等に接することは、
信頼を得るうえで大事な要素だからです。

 

そこで

  • 朝・夕のあいさつを周りのみんなにしっかりとする
  • 感謝やお詫びの言葉をきちんと伝える
  • すれ違ったら「こんにちは」「お疲れ様」と伝える
というような工夫が超大切です。

 

たったこれだけで、信頼度が爆上がりします。

ぜひやってみてください。

 

MBTIコーチケイスケ
「でもみんなはそこまでやってない!」とか言わないでくださいね。
あくまでも
”人に興味がないと思われてるINFP”にとって、意義のあることなんです。

 

秘訣②困ったときは迷わずに助けを求める

 

次の秘訣は、
自分が困った時に何が何でも自力でやり遂げようとせずに、

サラリと周りに助けを求めることです。

 

素直で謙虚な姿勢を表わすことで、周りは好感を持つから。

 

そこで

INFPは

  • 学校で│先生やクラスメートに
  • 職場で│先輩や同僚に
  • オンラインで│仲間に
助けを乞うことが重要です。

 

自力でできるから別に必要ないけど…
と思うケースが多いかもしれませんが、

例えそうであっても演技と割り切って
「助けてほしい」と訴えてみてください

 

ザワザワッとした周りの動揺を感じるはず。

「INFPさんに頼まれちゃった!」という驚きと喜びの衝撃です。

 

MBTIコーチケイスケ
だれかに必要とされてるって、嬉しいことですよね。
だからINFPが弱みを見せることで、仲間意識が芽生えて孤立を防げるんです。

 

秘訣③1人で居るときに声をかけられたら即対応する

 

最後は、INFPがリラックスして過ごす1人時間の中で、

だれかに声をかけられたら…、
迷わず相手の目を見て、即反応することが大切という点について。

 

これ、逆の立場ならわかりやすいんですが、

自分が声をかけたときに即反応してくれるって、
メチャメチャ嬉しいじゃないですか?

 

つまり「あなたを尊重してます」って言われてるようなものなので。

 

そこで1人時間内に、

  • 「ちょっと助けてほしい」と言われたら、笑顔で手助けする
  • 「何してるの?」と言われたら「○○を見てた」と素直に答える
  • ランチや飲みに誘われて、断りたいときも無視しないで対応する
といった心の余裕が大切です。

 

しかしINFPにとっては、
大事な時間を奪われてイラッとするときも多いでしょう。

それでも社会人として必要最低限のポイントを押さえることは、
自分の居場所を守るために重要です。

 

MBTIコーチケイスケ
INFPは八方美人になれないから、誤解されえたまま孤立化しやすいんです。

だから人と関わるシーンを成長のチャンスととらえて
ほんの少しだけ相手に時間を割いてみましょう

 

INFPは孤独は好きですが、孤立感は苦手です。
そんな”ちょっと笑える我ながら面倒な一面”については
こちらの記事をどうぞ。

 

まとめ│INFPは人に興味が無くても、孤立化しない秘策で溶け込める!

 

■まとめ概要

INFPは自分への関心がとても高いために、
他人への興味が二の次になりがちです。

その姿勢は周りから、
INFPさんは人に興味がない、と受け取られます

 

それはINFPにとっては、

孤立化しやすくなるというデメリットになり、

自分らしく居られるというメリットにもなります。

だから弱みを克服して、メリットを活かしてください。

 

また周りの人
INFPとの関わり方に悩んだら

『人に興味がないINFPとの関わり方3選』を参考にしてみてください。

意外と簡単にクリアできることがわかるはずです。

 

■目次

一般的「人に興味が無い人」と「INFP」│特徴が…よく似てる!


「INFPは人に興味が無い」と思われやすい5つの理由

  1. 単純に自分に一番興味がある
  2. 群れるより1人で居るのが好き
  3. 心の距離感が遠いと、リアクションが少なくなる
  4. 他人との距離を詰めすぎるのが苦手
  5. 器用に立ち回れないから、なるべく関わらないようにしている

 

INFPが「人に興味が無い」と思われるメリット&デメリット

デメリット3選

  1. 人にサポートされにくくなる
  2. 情報が偏りがちになる
  3. 「協調性に欠ける」のレッテルを貼られる

メリット3選

  1. 自分のことに集中できる
  2. 人間関係のトラブルに巻き込まれにくくなる
  3. 周りの期待に振り回されにくくなる

 

INFPの周り&INFPへのアドバイス

人に興味が無いINFPとの関わり方│3選

  1. 無理に仲良くしようとしない
  2. INFPのプライバシーに踏み込みすぎない
  3. 嫌われてるわけじゃないと理解する

<INFP専用>孤立しないための秘訣│3選

  1. あいさつは気持ちよく、みんなにする
  2. 困ったときは迷わずに助けを求める
  3. 1人で居るときに声をかけられたら即対応する

 

■最後に

<INFPの周りのあなたへ>

INFPは人への執着が薄いため、

感情(愛情)表現が不足して、
周りの期待から外れてしまうことがあります

 

でもINFPの本心がわかれば、

お互いにとって
最適なコミュニケーションが取れるようになるはずです。

理解しあう工夫と努力を忘れずに…!

 

<INFPのあなたへ>

人に興味がないINFPにとって最悪のシナリオは、孤立化です。

しかしあなたが周りに歩み寄れば、温かい居場所が出来ます

だから、ちょっとした努力を惜しまず、相手に正しくアピールしましょう。

あなたを救えるのは、あなた自身です

 



ちょっと変わったお願いをさせてください! 🔽(3分だけの動画です)🔽


コメントを残す

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。